2021.07.11(日)


不安定な天気のため、木曽駒ヶ岳登山を断念した私は、このまま帰るのは勿体ないので、麓の駒ヶ根高原を散策することにしました。


前回(空木岳の登山口)からの続きです。


駒ヶ根高原にマレットゴルフ場があるようなので、さっそく向かってみます。

行きあたりばったりの旅なので、思いつきだけで行動しています。(^_^;)


信州はマレットゴルフがとても盛んで、北信州から南信州まで全域で楽しまれています。マレットゴルフ場も公園内に整備されてる所や、河原を利用している所などネット上で検索できるだけでも200箇所以上あります。


信州のホームセンターには当たり前のように、マレットゴルフのクラブとボールが店頭に並び、おそらく信州のご家庭には必ず1セットはあるのではないでしょうか?


実は私もマレットゴルフに興味を持ち、一時期はマレットゴルフを楽しむためだけに、信州へ、何回も、何泊も訪れたことがありました。

もちろん、マイクラブ、マイボールを持ってますよ。爆笑


信州のマレットゴルフ場は、美しい自然の中で楽しめる所が多く、下手な観光名所を訪れるよりも、信州の自然を満喫できると思ってます。利用料も無料の所が多く、有料でも100円や200円とかで、とても楽しみやすい環境です。道具貸出も同じ値段ぐらいですが、道具貸出していない所もあるので、興味のある方は信州のホームセンターに立ち寄って、自前の道具を調達してから楽しんでくださいね。


\(^o^)/


09:25
前書きが長くなってしまいました。
駒ヶ根高原には2箇所のマレットゴルフ場がありますが、今日は宮田マレットゴルフ場にやって来ました。

観光地のマレットゴルフ場で、公園に隣接しているので、立派な受付があります。
県内の方は利用料100円、県外の方は200円、道具代も同じです。今日は山登りのために来てたので、道具を持っておらず、ここで借りました。
県外なので、利用料、道具代合わせて400円を支払います。

さっそく1ホール目からスタートです。
全部で36ホールもあります。
ここは距離が42mでパー4となります。

打ち出しは緑色のマットの上になります。
マレットゴルフのクラブとボールはこんな感じです。ゲートボールに近い形状ですが、マレットゴルフとして進化していますので、別物ですよ。

ホームセンターにはピンから桐までいろいろ揃ってます。ちなみにここでお借りした道具はホームセンターで買うと、ボールセットで8,000円ぐらいする比較的良いレベルの道具です。


1ホール目は、4打目でカップインしたので、パーです。最後の砲台グリーンの外からのチップインは、久しぶりですが、バッチリの腕前ですね。自画自賛です。

\(^o^)/


林の中に地形を利用した様々なレイアウトで、切り株や石が配置されて、簡単に攻略できないように工夫されてます。傾斜とか、打つ強さで、これらを上手く躱して、前にボールを運びます。

ご当地の方が、すべての石や木、傾斜には意味があり、これらを配置したコース設計者の思いを読み解くことで攻略するのだと仰っていたのを思い出しました。奥深いですよ。
\(^o^)/

次のホールへは、こんな散策路を歩いて行きます。

散策路の隣に流れる川。
最高の高原散策ですね。

高原の中の東屋です。
いつまでも楽しんでいられます。

こんな自然の中で楽しめるマレットゴルフは最高ですね。

10:29
36ホールまわって、クラブハウスに戻って来ました。一人プレーなので、1時間ほどで一周できましたが、仲間と回れば、もっと時間をかけて楽しめますよ。


ここのマレットゴルフ場は、駒ヶ根高原を満喫できる素晴らしいコースでした。

この後は、隣接してる公園に立ち寄ってみますね。

\(^o^)/