2021.05.21(日)


東海自然歩道を鳳来寺山から宇連山まで歩いてきました。


前回(鳳来寺山③)からの続きです。


07:53
鳳来寺山山頂に到着しました。
鳳来寺山は双耳峰ということで、もう一つの山頂の瑠璃山へ向かいます。
(双耳峰とは知らなかった〜びっくり

棚山高原、宇連山方面に歩いていきます。

10分もかからず、すぐに階段が登場します。

岩峰ピークらしい所を登っていきます。
特に標識もなかったので、そのまま通り過ぎそうになりましたが、何となく気になって、引き返して、岩峰ピークのてっぺんによじ登って見ることにしました。

08:02
岩峰のてっぺんに到着〜。
鳳来寺山のもう一つの頂上である瑠璃山山頂がこちらでした。
危うく通り過ぎてしまうところでした。💦
鳳来寺山山頂から歩いて10分。
標高は675mと鳳来寺山より少し低いです。

山頂からの眺めです。
手前には、これから歩いていく棚山と、棚山からつながる宇連山が見えます。
まだまだ遠いですねぇ〜。滝汗

遠くには、奥三河のラスボス、明神山が見えます。格好いいですねぇ〜。ニヤニヤ

瑠璃山山頂からすぐの岩尾根。
宇連山と明神山を正面に眺められる絶景ポイントです。
お天気も最高〜♫\(^o^)/

振り返れば、鳳来寺山。

岩尾根のアップダウン。
階段の下りの向こうに、階段での登り返しが見えます。
この階段、結構グラグラするんですけど〜。
滝汗

この後は階段の下りが続きます。

犬戻りと呼ばれる絶壁も、巻きながら下りてきました。

まだまだ階段の下りが続きます。
下りた分だけ登り返しが大変です。💦

08:44
だいぶ下りてきたはずなのに、向こうに見える棚山がなかなか近づいて来ない。
まだ下ります。💦

09:08
やっと棚山への登り返しです。
とっても急峻な斜面をジグザグに登っていきます。太腿が悲鳴をあげてます。💦

09:16
激しい急登で一気に高度を稼ぎました。
先ほどいた鳳来寺山、瑠璃山が向こうに見えます。

09:34
棚山の稜線ですが、「ここから先は東海自然歩道ではありません」と注意看板ありました。
棚山山頂は通らないようです。
ピークハントしておきたいですが、東海自然歩道を大きく外れてしまうので、ここを進むのは諦めます。後で稜線に近づくタイミングがあるので、その時に山頂への取り付きを探しましょう。

東海自然歩道は棚山高原を歩いていきます。
この先の瀬戸岩へ立ち寄ります。

09:41
瀬戸岩に到着〜。
100mを超える垂直な壁のような岩の上に立っています。
高度感があって、見晴らしも良いです。
\(^o^)/

瀬戸岩から戻って、棚山高原の中を歩いていくと、立派な東屋が建っていました。
テント泊にも都合良さそうな広場です。
せっかくなので、ここでランチにします。

次に続きます。

\(^o^)/