2023/01/13(金)

 

奥山原生林でランチして午後の歩き

先ずは一度も訪ねてない歓喜天様へと

 

興福寺奥の院らしい

 

 

あらら、もう塔頭はなくフェンスで囲まれて灯篭のみが残っていました

 

歓喜天様は何処へ?

 

 

 

 

 

灯篭の飾り彫りは何かな?

 

 

 

 

 

鐘楼と狛犬さん

 

 

 

 

お次は

鶯の滝

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結構下ったので登り返しがきつく感じます

お三人さんは健脚ずんずん先へ行かれます

 

 

 

遊歩道へと上がりつきました

 

 

 

春日奥山最大の山桜

相当な古木です

 

 

 

 

 

 

 

藪椿がアクセント

 

 

 

 

 

背向い地蔵様

 

 

 

 

 

十八丁休憩所

 

屋根に落葉が積もって風情あります

 

 

 

若草山入り口

ここにも番所があります

 

 

 

 

若草山 三重目

三合目のことかな

 

 

 

山頂はまだ先です

 

 

 

 

金剛山、葛城山

 

 

 

 

 

二上山、屯鶴峯、信貴山

 

 

 

 

生駒山

 

 

 

鹿さん団子(^^;

 

 

 

下山中の原生林の巨木

枯れてなお立派

 

 

 

若草山登山口料金所

今は山焼き準備の為に登山禁止

 

 

 

 

手向山八幡宮

 

 

 

 

絵馬は💛

 

 

 

 

 

正倉院まではタイムアウトなので校倉造のミニ版でつじつま合わせ(笑)

 

 

 

 

二月堂へ

 

 

 

 

 

 

 

無料の休憩所はコロナの為かお茶の接待なし

ビデオ解説を見ながら自前のお茶で休憩中の奥様に

ろーばが喧しいので「静かにして・・・・」とご注意くださる(^^;

 

何が喧しかったと言えば

お松明の道の写真説明書きにへえ~~~歩いてみたいね~

 

 

渡り廊下をそそくさと下る(^^;

 

 

 

 

 

お水取りの舞台

 

 

 

土塀が素敵な裏通り

 

 

 

 

大仏殿が見えてきた

 

 

 

 

 

南大門へと

 

頼もしい金剛力士様

 

阿形さん

 

 



 

吽形さん

 

 



 

 

良く歩きましたね

近鉄奈良公園駅にて解散




 

 帰宅の地下鉄最寄り駅を出ると

本降りでした😃