2019/11/26 (火)

 

今週末がいいだろうとは思うものの人出のことを思うと平日に行くのがベスト

 

陽の射しこむ具合から勝尾寺に11時頃がベスト

 

しかしもたもたしてもよりの登山口のバス停に着いたのが10:50

 

猫様の邸宅の門前の綺麗なツートンカラー (笑!)

 

 

今日は急ぎ足で勝尾寺参道を登ります

 

山はいい具合のグラデーション

 

 

 

ここでタツナミソウが咲いてるのはお初です

 

 

バス停からいつもならだらだらと30分はかかるところを20分でゲート着

 

 

 

猫様のお師匠様の手作り杖が今日は多いですね

 

 

 

第一展望所から太陽の塔は霞んで確認できない、急げ~~!!

 

 

 

今日の目線は5m先のはずだけど~~

 

見えるんですよね、立ち止まってしゃがんでカシャッ、2分はロスです(^^;

 

 

 

こんな道ならえっさっさと走れますが3分でギブアップ~(><;)

 

 

 

またも視界に入る~(ff_ff)

 

 

 

第三展望所でグイっとお茶を一口

 

 

 

立ち寄りますよ~しらみ地蔵様

 

 

あ、いけない椿に見とれていたら正午の鐘の音がゴ~~ン♪

 

 

 

ナラの枯れ木の根っこ~~(^^)

 

 

 

ピークから下る階段道は急です!

 

 

 

あ~やっぱり色付きが遅い!!

 

 

 

12:15

勝尾寺到着

 

う~~~んイマイチだと私は思います

 

入場待ちの人が並んでいます

 

 

お詣りはまたにします(笑!)

無料休憩所で持参した行動食とホットココアを飲もうとザックを下ろしたら

テーブルに持ち込み禁止!!って

ありゃぁ?

無料のトイレをお借りして退散(^^;

 

 

板塀の隙間からパチリ

そのうちここも撮影禁止になるのかなぁ?

 

 

生垣の間からも一枚

 

 

そして降りてきた階段を登り振り返り境内をまた一枚

 

 

 

 

 

 

 

13:05

 

自然研究路5号線から車道へ出て大滝へと向かう

 

 

気温 11℃

手が冷たいわ

 

 

 

車道歩きもこの季節は景色が楽しめて苦にならない

 

13:14

ビジターセンターにやってきたが今日は定休日

 

紅葉もほどよいほんわか色

 

 

 

 

 

 

 

平日なので車はあまり来ない

 

 

 

 

毎回歩くたびに違う雰囲気の沢の流れ

 

 

一度夏場にこの名もない滝を見に行きたいと思う

 

 

 

 

夫婦滝になっている

 

 

 

 

滝上の駐車場は平日でも満車

 

 

 

 

 

遠くからおいでくださってるのね、ありがたいことです(^^)

 

ビジターセンターから山歩きでここへ降りてくるハイキングコース

倒木伐採処理が長引いて来年の正月明けまで通行禁止

 

 

 

さぁ大滝へと下ります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お~~~思ったより人出が多い!!

 

 

 

 

 

13:55

大滝到着

何とか雲間から陽が射してますね

 

 

 

 

直ぐに曇ってしまいました

やはり出遅れた一時間が悔やまれます

 

暫く晴れ間を待ちましたが今日も夜の部の時間が押してます

 

撮り収めして帰ります

 

 

 

滝道のお食事処

 

 

 

滝道の右岸を帰ります

 

 

 

 

猫様が初めて案内してくださった素晴らしい萌える紅葉は台風の被害で倒れ伐採の憂き目に会い

すっかり見通し良くなってしまいましたがまだまだ見どころはあります

 

 

 

 

 

姫岩をくぐって階段上り

 

 

 

苔むしたコンクリの柵越しに一枚

 

 

 

山茶花の大木も花盛り

 

 

 

毎年のことだがきりがない(^^;

 

 

 

 

 

龍安寺まで下ってきました

 

 

 

 

 

紅葉橋の古木

 

 

 

川床

 

 

 

箕面川をキセキレイが飛んだ~~~(笑・笑)

 

 

 

音羽山荘の前を通って旧箕面スパーガーデンの下の足湯

紅葉の天ぷらや箕面地ビールのお土産屋さんを横目に何も買わず

 

14:25

阪急箕面駅から帰路についた

 

 

 

 

 

おしま~い(~~;