ご訪問ありがとうございます。

地方都市に住むアラサー主婦です。

育休復帰で時短勤務。

とにかく疲れて疲れてしょうがないので

なんとか日々を乗り越えようと

記録を綴ったブログです。

 

お金がピンチ!

 

産前は私が自動車通勤、夫が公共交通機関(バス→電車)通勤していました。

つまり、自動車1台の生活です。

しかし、息子が保育園入園するにあたって

「急な呼び出しどうする?」

と話し合った結果、私は業務の都合上なかなか電話が取れないので、

基本的には夫が迎えに行くことになりました。

 

自動車を使えば通勤時間が片道30分節約になる&発熱時の受診も安心

ということで3月に追加で軽自動車を購入しました。

 

が、案外息子は丈夫だったようで。笑

入園して1月半経ちますが、お迎えがあったのは1日のみ。

しかもたまたま私が有給で家にいた日です。

 

ということで、

あれ、車1台で良かったのでは……?

という疑惑が出てきております。笑

 

じゃあ手放すならどっちだ?ということで、

我が家の2台のコストを徹底比較してみました。

 

☆普通車(コンパクトカー)

・初年度登録 平成20年3月

・保険料 38,770円

・自動車税 39,600円

・燃費 18.4km/L

 

カスタム品なので機能は多い

バッテリーの不調があり最近新品に変えたばかり

古いのでISOFIX使えない、ドアがスライドでない

 

☆軽自動車

・初年度登録 平成27年2月

・保険料 47,250円

・自動車税 7,200円

・燃費 16.7km/L

 

軽自動車のわりに広い

スライドドアで子どもを載せるにも楽

乗り心地は普通車に比べると△

 

今のところどちらを使っているかというと軽の方なんですが、リセール率としては軽の方が高いなあと思うので悩みどころ。

こっちは今年買ったから、子育て家庭が欲しいような機能モリモリなので……。

あと、年に数回とはいえ夫の実家に帰るときに片道150㎞かかるので、軽で行くのはどうかなあという気持ちもあり……。

 

もうちょっと考えますが、もしご覧の方にご助言いただけたら嬉しいです。