日本酒文化を楽しむ会(主宰:酒サムライ 杉原 英二さん)へ取材で伺いました。ゲストは愛媛県今治市の酒造、「山丹正宗」を醸す八木酒造部 代表取締役 八木 伸樹さん。 八木酒造部は江戸時代 1831年(天保2年)創業。創業者 八木 治兵衞の出身地に因んだ屋号「丹波屋」と名刀「正宗」が、銘柄「山丹正宗」の由来です。八木 伸樹さんは8代目。 仕込み水は、昭和天皇が今治を訪れた際、お茶の水に選ばれた水(西日本最高峰の石槌山、高縄山を水源とする蒼社川の伏流水)。お米は、酒米の最高峰「山田錦」や「美山錦」「ニコマル」、四国の軽井沢 久万高原町の清流が育んだ減農薬米「フクヒカリ」(自然環境保全型農業推進コンクール 農林水産大臣賞受賞)、愛媛の酒米適合米「松山三井」や「しずく媛」など。杜氏は、最後の越智杜氏 村上 浩由氏。また、古の技術の復活、甕(かめ)をつかった仕込みに挑戦しています。受賞歴はこちら。 --------------------------------------- 【受賞歴】 全国新酒鑑評会 金賞 19回 第29回 全国酒類コンクール 純米吟醸・大吟醸の部 第1位 ワイングラスでおいしい日本酒アワード 3年連続 最高金賞(2013、2014、2015) --------------------------------------- 振舞われた日本酒は下記。 【日本酒 銘柄一覧】 「山丹正宗 純米大吟醸 松山三井」 穏やかに広がる上品で華やかなな吟醸の香り。すっきり淡麗な味わい。「ワンランク上のオーソドックス」。 「山丹正宗 しずく媛 純米吟醸」 愛媛県初の酒造好適米「しずく媛」100%使用。愛媛の「やさしい」「温暖な」「のどかな」といったイメージをお酒で表現。フルーティな香りの、柔らかくてやさしい味わい。第29回 全国酒類コンクール 純米吟醸・大吟醸の部 第1位。 「山丹正宗 吟醸酒」 愛媛県産米「松山三井」で仕込んだ吟醸酒。上品な吟醸香とすっきり淡麗な飲み口。2014年 ANA国際線ファーストクラス採用。ワイングラスでおいしい日本酒アワード 3年連続 最高金賞(2013、2014、2015)。 「山丹正宗 純米酒 フクヒカリ」 エコ愛媛農産物 認証 特別栽培米 フクヒカリ 100%使用。原材料から天然にこだわり、お酒本来の姿を目指しました。飯米ならではの酸味がきいた奥深い味わい。燗がおすすめ。 「山丹正宗 短稈渡船」 山田錦の親、希少な酒米「短稈渡船」を地元愛媛で契約栽培し醸した特別純米酒。やや荒削りながらも奥深い旨みが特徴。冷やでも燗でも◎。 「山丹正宗 新春しぼりたて」 愛媛県産米「にこまる」を使用。すっきり飲みやすい純米酒の無濾過生原酒。しぼりたてならではの爽やかなフレッシュ感が楽しめます。 --------------------------------------- 【料理】 愛媛県名物じゃこ天のチーズ焼き 愛媛郷土料理大洲コロッケ 宇和海産鰤の塩焼き 食べる醤油で 愛媛県ご当地料理せんざんき 愛媛県発祥 〆の蛸めし バニラアイス --------------------------------------- 特別ゲストは三味線奏者 山影 匡瑠さん。唎酒師であり、日本酒の銘柄の作曲・演奏を手がけています。ネスカフェゴールドブレンド「違いがわかる男」のCMで流れる三味線は山影さんによるもの。イベントでは日本の歌曲「さくらさくら」などを演奏され、美しい音色に会場からは感嘆の声や拍手が飛び交いました。私の琴の「さくらさくら」の演奏とは月とすっぽんで、勉強になりました。 愛媛の日本酒、伝統文化を、皆さまもぜひ楽しんでくださいませ。 【第74回日本酒文化を楽しむ会】 愛媛県の銘酒『山丹正宗』と日本酒唎酒師・三味線奏者 山影 匡瑠さんの演奏を楽しむ会 日時:2018年4月18日(水)19時 開催場所:ホテルウイングインターナショナル プレミアム 東京四谷 東京都新宿区四谷3-14-1 TEL:03-3356-2111 地下鉄四谷3丁目駅徒歩2分 会費:7000円 定員:60名 #松山市 #松山 #今治 #今治市 #nihonshu #お酒 #日本酒 #sakelover #japanesegirl #山丹正宗 #お酒好き #ミス日本酒 #japanesesake🍶 #japanesesake #ricewine #和食 #純米吟醸 #日本酒女子 #日本酒大好き #日本酒🍶 #日本酒好き #お酒好きな人と繋がりたい #日本酒会 #日本酒 #純米大吟醸 #sake #roppongi #グルメ女子 #おうち居酒屋 #おうちごはん #道後温泉

日本酒アンバサダー・古典エデュケーター 大濵彩花さん(@sakeambassador)がシェアした投稿 -