キッカケは、部首でした | 賢い子になる1日3分あそび術☆親勉&親勉チビーズ 北海道・札幌

賢い子になる1日3分あそび術☆親勉&親勉チビーズ 北海道・札幌

子どもとの成長はあっという間!
その一緒に過ごせる貴重な時間を、
より濃密で輝くものにしませんか?
忙しいお母さんでも一緒に遊びながら家事・子育・教育を一度に楽しく出来、
子どもたちが遊びながら自然と『知恵のある子』に育つ方法をお伝えしています。

「お母さん!あったよー」
年中息子が
目を輝かせて教えてくれるのは、

大好きな乗り物
、、、
ではなく、

『消火栓』


『消火栓』って、
近所のどこにあるか
ご存知ですか?


左はいつもの、右はハワイの



ーーーーーーーーーーーー

キッカケは、部首でした。

ーーーーーーーーーーーー

アメブロの過去記事が見つけられず、
改めて書きますね。


わたしが親勉を始めた1年半前、
そのころ取り組んだのが
『部首』


当時、3歳なりたて
プレ年少の息子と、

・家族の名前から部首をさがす
・郵便物は仕分けしてもらう
・部首カードあそび
そして、
・部首さがし登園


わかってるのかなぁーと
半信半疑だった1ヶ月くらい後



いつものように保育園に向かう道で、
突然のアウトプット‼︎
「あったよー!
お母さんとアオくん!」



⁇⁇

なんのことだろう⁇
と思っていると、
消火栓に駆け寄りました‼︎


そう!そこには、
お母さんとアオくんの
名前の部首が‼︎


初アウトプットに、
鳥肌が立った瞬間でした(^^)




それから、
登園時には、
消火栓に立ち寄るのが日課に。


そのうち、
抱っこして欲しい時、
かけっこの練習など、


ある程度の間隔で在る
消火栓は、
区切りとして
身近なものになっていきました。



さてさて、
『消火栓』

どこにあるかご存知でした?



いざという時には必要ですが、
普段あまり気にしなくないですか?

わたしたちも、
『部首あそび』をしていなければ、
全く気にしていなかったと思います。


それが
毎日の
親子コミニュケーションツールになったり、

旅先の喜びの発見になる!



机でするだけじゃなく、
日常生活の中で学ぶからこそ、
そこから広がっていく世界がある。


そんな『親勉』を
一緒にはじめませんか(^^)