おごし の 野菜事情 | モダンスイマーズ 生越千晴 オフィシャルブログ『おごしの の』

モダンスイマーズ 生越千晴 オフィシャルブログ『おごしの の』

モダンスイマーズ劇団員 生越千晴 のブログ

こんばんわ。

最近水分とるのも忘れてたなぁと気づいたおごしです。

水分取らないと体の中の悪いものが出ないっていうから。

水分とるぞ!と意気込んでます。


唐突だけど、最近、すごくすきなんだって気づいたものがあります。それは大根です。
大根ってすごく美味しくて、歯ごたえがサクサクしてるし、サラダも、煮付けとかにしても味の染み込む感じがたまらないし、味噌汁に入れる時5mmくらいに薄くいちょう切りにして入れるのだけど、それをサクサクサクサクって歯で噛むのが好き。

{B098D484-60A3-40E7-A097-8A4295CADA75:01}

大根をネットで検索したらブワーーっと出てきました。
その画が、なんとも言えなかったです。みなさんもぜひ見ていただきたい。たぶんこれは大根に問わず、どの野菜も凄まじいと思います。
心が浄化されるような、感じだと思います。
やっぱり自然の代物はすげーんだ!って思いました。

そもそも大根とかなんで大根って名前なの?
根っこが大きくなったみたいだからかな?

トマトは?
赤くて丸くてツヤっとしてるからアツヤとか(名前みたい…)、アカマルとかなんでもよいのにね。調べてみよう。(アツヤとか言ってみたけどトマトって名前にはまったく太刀打ちできない…すごいな、トマトって)


「トマト 名前 由来」  検索

「膨らむ果実」を意味する「トマトゥル」からきています。はるか昔、メキシコ湾をのぞむベラクルス地方のアステカ人がこう呼んだのが始まりです。

らしい。

イギリスでは「ラブ・アップル」って呼ばれるんだって
なるほどーー。
なぜリンゴかというと、昔からヨーロッパでは値打ちの高い果物や野菜を「リンゴ」と呼ぶ習慣があったから。

らしい。

これ調べ出すとすごい、、
何でもよくないんだ。由来があるんだ。だって元はと言えば「膨らむ果実」だもんね!そうか~!

{2EEA5945-52F4-4E60-8860-3C9D15835B44:01}

これはブロッコリーのつもり。。

ブロッコリーはまる茹でして、オリーブオイル、ニンニク、アンチョビですごく簡単に美味しく食べれる。
まるまる食べれる幸せを噛みしめれます。


さようなら。