逆子だから寝ないって言うと大概の人に迷信だよと言われました。


実際逆子ではないのに全然寝ない子もたくさんいるし、どうやら逆子でも寝る子もいる?らしい。

なのでわたしも半信半疑なところがありました。

今の先生に出会うまでは。


先生が見せてくれて、私がものすごーく科学的根拠を感じて納得した図がこちら。



左の子、見てるだけで辛そうじゃないですか?

そして先生に「エコーの時の胎児や子宮の形を思い出してください」と言われ、納得。

うちは逆子だったから同じではないけど、エコーの時少なくとも頭は顎を引いていなかった。背骨はまっすぐで足は下の方でちまっと曲げてる感じだった。。


こんな図も↓


今この左側のお腹の形の妊婦さん多いですよね。

逆子じゃないけど、めちゃくちゃ辛そう


さらにネットで拾った画像↓


出典元:MSDマニュアル家庭版

https://www.msdmanuals.com/ja-jp/ホーム/22-女性の健康上の問題/陣痛・分娩の合併症/胎向と胎位の異常


つ、辛そうガーン左下の顔位の子なんてもう頚椎損傷しててもおかしくないのではガーンガーンガーン


医学的にもこんなにはっきりわかってるのに、産科で見てもらうのは頭位か骨盤位かだけって、おかしくないか?と思う。


難産の子は寝ないっていうのも、難産になるような姿勢をずっと取ってたから寝ないと考えるとしっくりくる。


難産だったのに、逆子だったのによく寝る子も要注意だそう。自分の体のSOSに気が付けないほど体にブロックがかかっちゃってるなんてことも。


ちなみに私自身がそうでした。予定日を2週間過ぎても出てくる気配がなく、陣痛促進剤で72時間かけてようやく出てきたのによく寝る子だったそうです。赤ちゃんの頃の写真を見ると、体が硬直して捻れてる赤ちゃんの特徴(また別の記事に書きます)がバリバリに現れてるのに。


そしてそんな私の母も、幼少期の写真を見ると特徴バリバリ。私よりひどいです。つまり私の母の胎内姿勢から始まっていたのではと考えると、色々とストンと腑に落ちたのでした。


いや、これは年季の入った歪みだわ。。滝汗


あんまり明言はできませんが、いわゆる発達に凹凸のあるタイプの子は体に特徴があります。不登校児や上のタイプの子と関わる仕事をしてきたので、これもすごく腑に落ちました。


何より自分自身が発達にかなり凸凹ある人なので、それもあってすごくこの説明に納得がいったのでした。


逆子がどうとかではなく、胎内姿勢。

ちなみに胎内姿勢が何に影響するかというと、何をさておいて1番は首です。首が緊張していると様々なトラブルが引き起こされます。


先生によると、近年の赤ちゃんはほとんどの子が首に緊張を抱えているそう。


4人とも首の緊張強い子たちで、生まれてすぐから頭をもたげていたので首の筋肉強いのかな飛び出すハートなんて思ってた自分を張り倒したい。緊張させてるということは、むしろ筋肉使えてないから弱いんです大泣き


やばい、書き始めると止まらない。

何が言いたいかわからなくなってくるのでこの辺で終わりにします。


とにかく、まるまる育児はかなり科学的な育児方法なのです。(急に雑笑)