富士見台高原の白龍。
今年の冬は雪がとっても多かったので
富士見台高原へのルートも残雪が多く、
改めて安全パトロールに出かけました。
ガラも片付けつつ進むと
アイゼン等は必要ありませんが、くるぶし丈以上の靴が必須です。
見晴らしの良いポイント、レクレーションの森看板地。 奥は中央アルプス。
最深部は、1m以上残ってました。
断続的に残雪箇所が続きますが、
それもほんの数ヶ所。 あとは気持ちイイルートです。
この木々のトンネルを抜けると、
富士見台高原 萬岳荘です。
萬岳荘の営業は、4月29日(火・祝)からです。
富士見台高原山頂を目指します。
あの木と飛行機雲。
雪庇を2ヶ所越えます。 まず1ヶ所目。
神坂小屋前にも残ってました。
神坂小屋(避難小屋)を過ぎると・・・
美しい雪庇が現れました。
それはまるで白い龍の姿のよう。
白龍の雪庇を越えていきます。 龍に乗った気分です。
白龍が、富士見台高原山頂へと導いてくれます。
振り返って恵那山。
富士見台高原山頂山頂 到着です。
春の薄ら霞の中ですが、
御嶽山、乗鞍岳、穂高連峰、中央アルプス。
中央アルプス、八ヶ岳連峰(霞の中)、南アルプス。
南アルプス全景。
恵那山。
ぐるっと360度の大パノラマです。
さて、ルート確認が出来ましたので
ヘブンスに戻りましょう。
帰りがけに気付いたのですが…、
この残雪、どう考えても 『う』 にしか見えません( ´艸`)
頭から 『う』 が離れず帰ります(笑)
・・・おぉ!
除雪部隊と合流です。
今週末までには、道路は完全に除雪される予定です。
ダケカンバのトンネルを抜けて、
春の富士見台高原は、
美しい白龍の雪庇が住む
神秘の地でした。
なぜか、『富士見台高原』 と
『千と千尋の神隠し』 が重なってしまいます。
この時期ならではの自然美、
春の富士見台高原に魅了されました:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
Ogit☾





























