いざ、ハゲ岳へ!? | 『ヘブンスな感じ★*゚ ゜゚』

いざ、ハゲ岳へ!?


富士見台高原で朝の贅沢な時間を過ごし、


次なるミッションの 『古代東山道』 のルートチェックしながら


ヘブンスまでを歩きました。


6kmの下りです。




ゆっくりと道標チェックや分岐の写真などの資料集めをしながら、


3時間かけて下ってきました。


(普通に歩けば約2時間くらいです)



10:30にヘブンス到着。


会社で資料整理や情報提供をしながら、


11:00にヘブンスを発ち、いざπ岳(禿岳・はげだけ)へ





事の発端は、ヘブンスの近くにある湧水の名所、


『清内路の一番清水』 にうかがった時。



『ヘブンスな感じ★*゚ ゜゚』



『ヘブンスな感じ★*゚ ゜゚』
清内路村(現在は合併して阿智村です)の観光マップをみると、



『ヘブンスな感じ★*゚ ゜゚』
『ん? この山、何て読むんだろ?』

π岳・・・


ぱいだけ?


ってコトで調べたら 「ハゲダケ」 と判明。


登山レポを探したら、眺望も良さそうだし、


なにより名前がイイ!

ちょっと行ってみましょう。 となりました。




R256線を車で木曽方面に向かい、


登山道入り口を目指して走ります。


『ヘブンスな感じ★*゚ ゜゚』

ヘブンスから20分くらいのところで、登山道への道に分岐します。


『ヘブンスな感じ★*゚ ゜゚』

『小黒川のミズナラ』 が目印です。



『ヘブンスな感じ★*゚ ゜゚』

看板をたどってどんどん進むと、



『ヘブンスな感じ★*゚ ゜゚』

おおきなミズナラの木に出ました。


このミズナラの木は樹齢300年余、


国定天然記念物に指定されているんです!


特に枝ぶりが美しく、日本唯一とも言われてるそうです。


しかし、6月の台風で枝が一本折れてしまったのです。


『ヘブンスな感じ★*゚ ゜゚』

枝、といっても、そこらの木の幹にも相当するほど!


折れた個所が治療されていますが、とても痛々しい。。




小黒川のミズナラから約10分、


いよいよπ岳の登山口が見えてきました。


『ヘブンスな感じ★*゚ ゜゚』

ここで車を停めます。

『ヘブンスな感じ★*゚ ゜゚』

立派な橋を渡ると、



『ヘブンスな感じ★*゚ ゜゚』

登山口の看板です。



『ヘブンスな感じ★*゚ ゜゚』

『あれ? 山頂まで3.8k ?』


1時間ほどで登れると書いてあったはずだけど、


3.8kmは1時間か?


・・・と登山口に12時前に着いたものの、


この距離を往復すると4時間近くはかかるよね?


しかも、朝から歩き倒して体力もそんなに残ってないし・・・


と言うことで、下見だけで諦めました。。。




事前に調べていた登山道は、


実はココからでは無いことが判明。


もう一つのルート、大平宿からのアプローチでした。


大平宿という、伊那谷と妻籠宿の中山道を結ぶかつての宿場町で、


今は廃村となっている場所があります。


しかし、保存会によって古民家の宿泊体験などに活用され、


現在に至っているそうです。


大平宿からの登山ルートは、1時間程で登頂出来るので、


かつての宿場町と古い街道を散策しながら


π岳へリトライしてみたいと思います。


『ヘブンスな感じ★*゚ ゜゚』

  (他の方の画像をお借りしています)

詳しい大平宿のレポはこちら☆



身近にこんなに素晴らしい場所があったので、


ぜひ訪れてみたいです!(^^)!


                              Ogit☾