古代東山道~其の三~ | 『ヘブンスな感じ★*゚ ゜゚』

古代東山道~其の三~

シリーズ最終章。


昨日の『モザイクな木』 から少し歩くいたトコに


『姿見の池』 があります。


アメンボウ、ゲンゴロウ、そして


 イモリ。   『ヘブンスな感じ★*゚ ゜゚』


色んな生物に出会えますっ(-^□^-)



『ヘブンスな感じ★*゚ ゜゚』  『ヘブンスな感じ★*゚ ゜゚』

そしてこれが ・・・・・・   『駒つなぎの桜』


源義経が駒をつないだという伝説をもつ大樹。


その姿は圧巻。


もう少しすれば、美しい桜色の風景を見ることが出来ます。




『ヘブンスな感じ★*゚ ゜゚』

『廣拯院』 。


伝教大師最澄が中秋の名月を楽しんだことから


『月見堂』 とも呼ばれてます。


確かに、この辺りは月が綺麗です。


 

智里の集落まで下りました。


『ヘブンスな感じ★*゚ ゜゚』   『ヘブンスな感じ★*゚ ゜゚』

                   智里の春は、少し遅れて訪れます。




『ヘブンスな感じ★*゚ ゜゚』
『信濃比叡根本中堂』 の伝教大師像前には


2月に行われる『火渡り』 の痕跡。


伝統のある行事です。


歴史と伝統、文化やロマンに満ちた


     『古代東山道』


   なかなかに深いです・・・。


今度、『神坂峠』 まで歩いてみようと思います。


先人達が歩んだ古道を


しっかりと踏み締めてみたいと。


                     Ogit☾.