理容室・美容室でスタイリングしてもらった時と、次の日に自分でスタイリングした時の髪型が同じにならない、違った髪型になると感じた事がある人は多いと思います。



もちろん技術力が違うというのはあると思いますが、理由は他にある場合が多いです。




例えば、

・スタイリング剤をつける前に、ドライヤーやヘアアイロンを使って髪のカタチを作っていますか?


・同じスタイリング剤を使っていますか?


・2個以上のスタイリング剤を混ぜて使う場合は、混ぜる割合は合っていますか?


・2個以上のスタイリング剤を順番につける場合は、つける順番は合っていますか?


・スタイリング剤をつける時の手のカタチ、動きは合っていますか?


これらのポイントが違うだけでも、全く違う髪型になる場合があります。



ぜひ、担当の理容師・美容師さんに相談や確認をしてみて下さいね。






1カ月は何週間というイメージですか?



筋トレ界隈では、1カ月=4週間らしいです。



4週間=28日。


5週間=35日。


僕は今までは、何となく1カ月という言葉を使っていました。



ただ、この差が大きな差になる場合がある事を、最近は感じています。



この差が、行動の積み重ねやスピード感が必要な仕事・筋トレなどには大きな影響を与えるかもしれません。



僕も筋トレを始めたのですが、1カ月=4週間or5週間では感じ方が全く違います。



計算の仕方によっては、「頑張って続けられているなぁ」と感じたり、「こんなに続けているのに身体が変わらない」と感じたりします。



僕は自分に甘くなりやすいし、ラクをしたいので、1カ月=4週間という感覚でいた方が良いタイプな気がしています。



髪型も同じで、清潔感を保つためにも、毎日のスタイリングをラクにするためにも、1カ月=4週間で髪をカットしたりパーマをかけたりしています。



毎日のスタイリングの時間を短くして、ラクするためにも1カ月=4週間で髪を整えたり、生活リズムを考えてみるのも良いかもしれないですよね。




施術を始める前にカウンセリングをさせていただいている時に、お客様から理容・美容業界の方々がSNSで発信している髪型やパーマ・カラーの名称が出てくる事があります。



例えば、パーマの名称だと


「フェザーパーマ」


「ラルフカール」


「シャドーパーマ」


「ニュアンスパーマ」


これらはパーマのかかり具合は似ている場合があって、名称だけでオーダーするとイメージと違う髪型になってしまう場合があるかもしれません。



また特に最近多いのですが、僕らがまだ知らない名称も出てきたりします。



そういう場合、お客様自身がなりたい髪型にはなれない場合があります。



なりたい髪型になれる可能性を高めるためにも、スマホなどでなりたい髪型の画像を理容師・美容師さんに見せて教えていただけると嬉しいです。



自分史上最高の自分になるために、今までやった事のない髪型、パーマ、カラーをするのも素敵な事ですよね。