年齢、体調、生活環境などによって、髪の状態は変化します。


年齢とともに、髪の量が減ったり、柔らかくなったり、細くなったり、髪が伸びるのが遅くなったり、白髪になったり、髪が傷みやすくもなります。


体調の変化でも同じような事が髪に起こります。


また、体調の変化や健康になるために薬を飲んでいる方の中には、髪の状態が変わる方もいます。


薬は、栄養を運ぶ血液に関わる肝臓に負担をかけるので、髪の状態に影響が出やすい可能性があるかもしれませんね。


生活環境は、帽子やヘルメットを被ると髪にクセがついたり、太陽の下にいる事が多い人は髪が傷んだり、意外にも髪の状態に影響が出やすいです。




昔、テレビに出ていた髪の研究員の方が、髪は身体の中で最後に栄養が届く部分だと言っていました。


なので、身体のどこかに炎症や病気があると治すために、その部分に栄養が集中するので、髪に栄養が届かないそうです。


また、血流が悪いと栄養も届かなくなるので、血流や血管も大切なのかもしれませんね。


髪については、まだまだ解明されていない事が多いので、いろいろな髪の悩みが解決できるような技術ができるのが待ち遠しいですよね。