軽井沢スキーバス事故

 

本日判決が出たことを受けて

以下にコメントをまとめました。

 

 

<画期的な判決!命は取り戻せない!!>

 

一瞬にして15名もの命が奪われた凄惨なバス事故の裁判の結審に7年以上の年月を要したことは、

ご遺族や重軽傷を負った学生の苦悩を思うと言葉を失う。

業務上過失致死傷罪に問われているバス運行会社(ESP)の社長と運行管理責任者の責任は極めて重い。

判決の禁錮3年(社長)・4年(運行管理責任者)は当然である。

これが4人ものゼミ生の命を奪われた指導教官である私の率直な気持ちである。

 

大型バス運転に不慣れな運転手が事故を起こす可能性があると『予見できたか』どうかがこれまで最大の争点とされてきたが、全く争点がズレていた。大勢の命を預かる大型観光バス業界では、予見できなければ事故もやむなし、仕方ないなどと簡単に言えるはずがない。乗客の安全・安心に第一義的な責任を負っているのである。それが人の道、企業の社会的倫理・責任ではないだろうか。

 

ところが、今、国交省の運送力不足が懸念される「2024年問題」への対応一つを見ても、現在の高速道の最高速度を見直して解消してはどうかなどという実に乱暴で命を軽視した無責任な案まで浮上していると聞く。

物流にしろ、ましてや人の輸送に関しては、初心の原点に返り安全・安心を最高の到達目標として掲げるべきではないか。さらに、安心・安全な交通政策の確立を急ぎ、企業の責任を問う法整備は不可欠である。

こうした悲惨な事故を二度と起こさないためにも、人の命を最優先にした交通政策、社会の実現を目指していきたい。

 

15人もの命を決して無にしてはなるまい。

 

法政大学名誉教授 尾木直樹