全国の46%の大学、つまり半数近くの大学が定員割れー



というニュース



・コロナ禍の中、オンライン授業ばかりで大学への魅力、人気が落ちてる?のも遠からず当たっているように思います


しかし、もっと深刻な背景が潜んでいるのではないでしょうか?


① 家庭の経済的理由から進学できない高校生が増えている


② 大学の定員厳守が厳しくなり、辞退をみこした定員オーバーの合格者数の発表が私学助成金へのペナルティが怖くてなかなか出来なくなっており、何年か前から私学は学部により定員割れが目立ち始めたのです


・コロナ禍の個別家庭の事情

・下手なオンライン授業に甘んじている大学の姿勢

・文部行政の問題


などが重なって起きた現象ではないでしょうか?



大学進学率が5割前半では国際的に見ても


内容面共に平均値までレベルアップしないと、日本の総合力が心配な尾木ママですーー



更に


学歴社会から【学習歴社会】への切り替えもしないとダメではないでしょうか?


〈取り残される日本の大学〉にならないように熱望する尾木ママですーー


みなさんは大丈夫ですか?


(朝から、愚痴混じりの理屈ばかりですみませんー)