【FBのグルテンフリー記事に追記 カゼイン(乳製品等に含まれる栄養素)もあわないかも!】

 

4月6日、FBに書いた記事にピザを食べた翌日に花粉症の症状がひどかったことを書いたのですが、食べた夜中は起きてないけど、朝6時には鼻づまりで起きました。

もっと寝ていたかったのに(;^_^A。
 

その日はいつもより鼻が出てひどかったのですが、しっかり小麦を食べたからと思っていましたが、疑問も感じていました。
今までも多少食べてたけどこんなに酷くなかったのになぁと。

朝からくしゃみも出るし、夜は寝れたけど7日の午前中まで鼻が出て酷かったのです。
 

6日の記事はこちら↓
https://www.facebook.com/miwako.kadono/posts/2121066114667028

 

そうして見つけたのが「カゼイン」についての記事。
カゼインとは牛乳に含まれるたんぱく質です。乳製品に含まれます。


「プリ子」さんの記事 【カゼインフリー】発達障害で「アレルギー持ち」ならやるべき理由
「神様の食卓」 カゼインって何?グルテンとの違い、カゼインを多く含んだ食品は?
「臨床栄養士のひとり言」 第1342回 グルテンとカゼインに注意

 

「グルテン」が植物性のたんぱく質なら、「カゼイン」は動物性のたんぱく質で構造が似ているとのこと。粘性があることも似ていますね。

カゼインは乳化剤や安定剤としても使われ、ハムやウインナーなどの加工食品や練り製品にも入っています。

わりと知らず知らず口にしているということですね。

 

私個人はなんとなく避けてきた食品です。

チーズも好きだけどそういえばこの時期は買っていません。

牛乳もこどもが欲しがるからたまに買うだけ。

プリンも好んで食べません。

もしかしてピザに乗せたチーズがだめだった(;^_^A?
乳製品が私にとって遅延型アレルギー食品だった?

なんとなく好まないのはそういう無意識の反応だったのかもしれません。

 

遅延性アレルギーに関してはこちら↓
http://www.ambrosia-kk.com/about_allergy/foodallergy.html

 

「大好物が好反応でびっくりすることが多い」って、そうだったらすごいショックですよね。


発達障害の講演を聞きにいったときも検査の有効性について講師の方が話していました。

うちの子は受けるといいなぁと思ったのですが、遅延性の検査は保険が効かないので3万ちょっとかかってしまうのです(-_-;)。高い・・・あせる

 

カゼインについて「腸のぜん動運動を抑える効果もあり、それによって食べ物の腸滞在時間が長くなり、栄養素の吸収が高まります。」と書かれた記事も。

腸の動きを抑制するのですね。どっちの良さをとるかということですね。

 

小麦も牛乳も悪者扱いはしたくないのですが、自分やこどもには合わないのだろうと思います。長男は小学校5年のときアレルギーがわかり止めていました。
主人は牛乳を飲むとおなかがゴロゴロするタイプ。これはカゼインではなく乳糖に反応していることのようです。

 

こどもはアイス好もチーズもパンも大好きだからなぁショック

ストレスが無いように上手に付き合っていこうと思います。

にがりを多めに取ろう。