昨日の記事 の続きです。
そして、藤尾秀昭先生はまだまだ吠える!
1853年ペリー来航
その時の志士たちは皆、10代!
彼らはまさに人間学を学んでいたから
日本は植民地化されずにすんだ!
憤 →感動 感激 人のエネルギーの源
心の根底に必要
森 信三(哲学者)先生 は仰った
会うべき人には、遅すぎず、早すぎず必ず会える
※自分が未熟なら、どんなに素敵な人に出会っても
その価値が分からない!
※自分の能力以上の出会いはない!
教育は躾につきる
①挨拶
②返事
③靴を揃える
この3つを5歳までに覚えれば、
間違いない人になれる
人の短所は良く気が付くもの
→人の長所を見抜く名人たれ!
人生で真剣勝負をしてきた人の言葉は
詩人の言葉のようにキラッと光る
ある方に言われた
『月刊誌“致知” は深山の桜である』
近くの土手に咲く桜ではないが、
深山に咲く桜に辿り着くために
皆が道を拓き、橋を架けていく
一流の条件→学び続ける
変化し続ける
これで良いと思わない
安岡正篤先生 は仰った
暗闇を嘆くより、一灯を灯しましょう
我々はまず、真の闇を照らす一灯を
灯す必要がある
今日の参考図書
- 現代の覚者たち (致知選書)/森 信三
- ¥1,470
- Amazon.co.jp
覚者とは悟りを開いた人のことである
自らの体験を極めていく過程で、
深い哲学的叡智に達した
現代の覚者たち七人の生き方がここにあります