今日はヤーコンの話です。

   数年前に 農協祭で初めてヤーコンと言うものを知り 買って食べてみました。

 

 きんぴらにして食べましたが  芋ではないけど、

大根の様な梨のような食感で シャキシャキした歯触りで

 とっても美味しくて 大好きになりました。

 

  去年 娘から貰ってたヤーコンの苗を 

   どうなるか 分からなかったけど 

4月に裏の花畑の空いてるとこに植えてみました。

 

 なんとか、芽が出てきたので食べれることを楽しみに

    成長を楽しみにしてました。

 

 

         5月には 鮮やかな葉が どんどん茂ってきました。

 

  

 

          11月になると 2メートルほどの高さまで 大きくなりました。

      しかし、 地下茎は どうなってるのか・・・・?

            ネットを見て 調べてみると 11月から12月初めが収穫時期とか・・・・。

 

        うちは どうなってるのか?  根元の土を少し掘ってみました。

        芋らしいものなさそう・・・・。

         それにまだ花も咲いてないし。 

     うらだけに 日当たりも悪いから まだまだ先かもしれません。


 

     ヤーコンの事を もっと調べようと

 ネットを見てるうちに  ヤーコン茶のことが載ってました。

 

ヤーコン茶は ポリフェノールが高く含まれており

体重体脂肪減少 糖尿病やがん予防の効果が期待されてる。

ヤーコン茶の服用で便秘が改善されたと。

 

ヤーコン茶に含まれてるフラクトオリゴ糖は腸内のビフィズス菌を増やして便秘や

高脂血症の改善  血糖値の抑制などの効果があると書いてありました。

 

        なんか体によさそうな・・・・。興味津々です。

         葉の剪定をかけて ヤーコン茶を作ってみましょうと書いてありました。

                目の前にあるものなら 試すなりです。                

だから、早速 試しに 葉をカットしてきました。

 

 

早速洗って 天日干しました。

 

この日は11月とは思えないほど 暑い日で 程よく風もあって

一日で乾きました。

次の日もいい天気だったので 念のため もう半日干しました。

カラッと乾いてて 手で揉むと 一瞬で粉になりました。 

お湯を注ぐと 鮮やかな緑になりました。

 

 

茶こしで こすのもいいけど

簡単に入れられるように 一回分づつの目安の量を茶袋に ぉとうが入れてくれました。

 

 

大好きなお菓子を 送ってもらってたので

ぉとうたんと はじめての ヤーコン茶を飲んでみることにしました。

 

  さてさて・・・・・

 

                  苦いと言うこともなく 麦茶飲んでる感じで

                  さっぱりとした味で 飲みやすかったです。

                 お菓子も美味しいから お茶も何杯も進みます。

 

 

体内がきれいになりそうで モット 飲みたくなりました。(≧▽≦)

そのうち、二番茶を飲んでたら 濃いお茶になり 苦みを感じました。

 

あまり 熱いお湯ではダメだなと思いました。

お茶の香り、風味が消えます。

 

ヤーコン自体を食べるのは はまだまだ先の様ですが

お茶だけでも味わえて良かったです。