前回のブログで次回は子育て・教育について書いていくと申し上げましたが、急遽変更して今回はペット防災について私の考えを述べていきます。


基礎自治体では災害時の避難において、ペットとの同行避難ができるよう環境を整備することが環境省の「災害時のガイドライン」によって定められています。


葛飾区も各避難所でペットとの同行避難が可能となっていますが、具体的にどこの避難所で何頭まで受け入れ可能であるかは区の方でも把握されておらず、また情報発信も行われていません。


あくまでも各避難所が自主的に受け入れ体制を整備する事になっているようです。
(以前私が区役所に問い合わせをした時点では)


最近では防災アプリの活用などによって避難情報もネット対応が進む中で、いざ災害が起きてから各避難所に問い合わせをして同行避難をするのは現実的ではありませんし、同行避難可能と言っていても実際には全ての避難所での受け入れ態勢が整っている訳ではないと私は思います。


災害時の情報発信、そして受け入れ態勢の整備は実務として進めなければならない課題です。


そもそもペットとの同行避難が整備された背景には、東日本大地震をはじめ熊本地震の際にペットを飼育する方が避難所へ行くことを躊躇い、車での避難生活を送ってエコノミークラス症候群で亡くなられる方がいたり


避難所へ避難した方が自宅に残してきたペットのお世話に戻った際に二次災害に遭われるケースも多くあり


また、飼育者が避難して飼育が困難となったことによって野生化した動物が増え、生態系や住環境が悪化した現実を鑑み同行避難体制が整備されていきました。


動物アレルギーを持つ方もいる中で、同行避難の整備は難しい側面も確かにありますが、難しいからこそ十分な議論と対応の協議を議会と行政が一体となって進める必要があります。


現在の区議会でももしかしたら議題に上がっていたり、熱心に取り組んでいる議員さんがいるかも知れませんが、動物関連の施策の現場を知る末端の活動員として、現実を元にした提言を行っていきます。


ペットを飼育する方は葛飾区内にも多くいらっしゃいます。


災害はいつ起こるか分からない中で、決して他人事ではないという強い想いと信念を持って取り組んでいきたいと思います。


次回こそは教育と子育て政策についてをブログにまとめます!