ドイツ滞在記:その5
~ 浪漫飛行 ✈ 2025 ~
さ~て今日は9月1日
待ちに待った新学期の
はha じji まma りri です!
中3のあなたは夏期講習や模試や高校訪問で
忙しかったですね! よく頑張りました!
高1のキミは部活や遊びや宿題や語学研修で
忙しかったですね! よく頑張りました!
高2のYOUは遊びや遊びやバイトや遊びで
忙しかったですね! よく頑張りました!
高3のアナタは中学の時とは違う進路選択で
忙しかったですね! よく頑張りました!
大学生の諸君はゼミの合宿やバイトや就活で
忙しかったですね! よく頑張りました!
社会人の君らは仕事とプライベートの両立で
忙しかったですね! よく頑張りました!
特に高1生たちは、活動範囲も交友範囲も学習内容も中学時代とは比べものにならないくらいに増えて、充実した夏休みを送ったことでしょう。1年間=52週間ですから、夏休みの6週間という時間の長さは相当なもの。1年前の夏は自分の好きなことに時間を充てられなかった分、今年はやりたいことがやりたいだけできたんじゃないかな
。
ボクは今まだドイツにいて、明後日の水曜日にここを離れて木曜日に帰国します。ボクが滞在している町は、ドイツにある16の州のうちの「ノルトライン=ヴェストファーレン州(Nordrhein-Westfalen)」にあって、この州は夏休みが先週の火曜日まで(7/14~8/26)でした。
“この州” と書いたのは、ドイツには「旅行シーズンの混雑緩和や高速道路・空港の負担軽減を図るために、各州で休暇期間をずらす」という素晴らしい仕組みがあるから。
ちなみに、2025年の州ごとの夏休み期間は下のとおり。
さてさて、話を現実に戻しましょう。
高校1年生たちの中には、夏休みをエンジョイしすぎて、まだ宿題が終わっていない子も少なくないようですね。
一昨日なんて「オガT~~、14種類もある夏休みの宿題のうちの3つしか終わってなくて、涙が止まりません」というLINEを日本時間の真夜中に送ってきた教え子がいて…。
念のため、手つかずの11種類の宿題内容を訊いてみたら、「ニュース討論」だの「レポート感想」だの「元文暗記=古文の単語を暗記する」だのと、手助けもできないし、なぐさめてもあげられないものばかりで、ボクには何の責任もないにせよ、とても可哀想になってしまった。
そこで、『異文化理解』の一例として、「ドイツのスーパーマーケットでのパンの買い方」が自由研究か何かの宿題のヒントになるのであればと思って、急いで近くのスーパーに出掛けていって動画を撮ってきました。ドイツ滞在中の元・担任のボクにできることといえばこれが精一杯。
1分にも満たない短い解説ですから、まぁちょっと見てごらんなさいよ。
ご覧のとおり、この方法の利点としては…
①パンを1つ1つ個別に包装していないので、プラスチック削減=過剰包装の抑制につながる
②ケースの中の商品に手を触れることができないので、衛生的であり安全性も確保できる
逆に、マイナス点としては…
①余分にかき出したパンが外に残ったままになる
②初めてこれを見た日本人は「クレーンゲームで遊んでいるような錯覚」に陥り、買う気もないのにこの金属棒を握ってついついケースの中のパンを左右に動かしたりして、後ろで順番待ちをしているドイツ人に怒られることがある
(※ 決してボクではありません)
教え子たちのことを思って
わざわざ撮影したこの動画が
夏休みの宿題のヒントに
なるのならとても嬉しいです
君たちの2学期の活躍も
心から応援していますョ