滞在記その7 

~ 浪漫飛行 ✈ 2025 ~

 

今日はちょっと

真面目な話を書こうかな。
I think I'll write about Something

a little more serious today.

 

 人生には人それぞれにさまざまな “節目” がある。生誕や死別、進学や卒業、就職や転職や退職、転居、恋愛や失恋、結婚や離婚、出産や保育や教育、介護…。

 

 この3月まで中学校の教員として数え切れないほどの数の教え子や保護者と関わってきたボク。前述のとおり “節目” は決して嬉しいものばかりではないけれど、彼らの人生の “節目” に関わって喜怒哀楽を共にすることができたのは、とても幸せなことであるニコニコ。そしてきっとこれから先も、彼らの人生の “節目”にたくさん関わることができるのだからなおさらだおねがい

 改めて、転職という “節目” を経て『中学校教員』という素晴らしい仕事、誇りを持てる仕事に就くことができたボクは本当に幸せ者だと思う笑い泣き

自分の子どもを育てること。

教員として生徒を育てること。

入学式を祝うこと。

卒業式で涙すること。

成人式を喜ぶこと。

結婚式を祝福すること。

自分の家族

生徒の家族

誰かの家族

世界は一家

家族になろうよ

 

滞在記その6 

~ 浪漫飛行 ✈ 2025 ~

 

ドイツからオーストリア経由で

日本へ戻る機内…「娘と息子が

実は大人になっていた」ことに

ようやく気がついたボクがいた


 2週間に及んだドイツでの滞在。よくよく考えてみたら、娘・息子・ボクの3人が揃ってこれほど長い時間を共有したのは、17年振りのこと。それぞれの生活拠点が日本ドイツで入れ替わったり、時には南米で仕事をしていたりウインク

 日・欧・米の3極を行き来している家族全員の移動距離を全部足したなら、これまでに地球地球をいったい何周したことになるのかなびっくり

 

 さて、娘も息子もいつのまにか30歳を超えた。もう一人前の立派な大人。そんなこと言われなくたってわかっちゃいるのだが、父親にしてみれば『何歳になろうとも彼らは子どものまんまなのだてへぺろ

 ただし、この言葉の解釈というのが親と子では異なるからややこしい親子ゲンカの原因の大半はいつもそれびっくり

 つまり、こういうことだ。

 

解釈①】彼らはいつまでも私の子ども

  They will always be my children.

解釈②彼らはいつまでも小さな子どもではない

  They won't be little children forever.

 どちらも正しい。そしてボクボクの子どもたちも、その点について異論はない。

 では何故、親子ゲンカの原因となるのか。それはにもにも、それぞれに “続き” があるからだ!

 

①の続き】だから父の助言に耳を傾けてほしい

  So I want them to listen to my advice.

②の続き】だから子どもをもっと信用してほしい

  So they want me to trust them more.


 娘も息子も、仕事や貯蓄や人生設計のことを自分たちなりによく考えている。だからこそ父親の立場からすれば『アドバイス』というポジティブな意味合いで、もっと助言をしてやりたいところ筋肉。それこそが父親としての役目であり、存在価値でもあると信じているからだ。

 逆に言えば、自分の子どもふたご座にアドバイスをしてやれない父親ポーンでいたくないというプレッシャーが、いつもこの両肩にのしかかっている。このプレッシャーを払いのけるには、アドバイスを続ける以外に解決手段はない、と頑(かたく)なにそう考えていたびっくり

 

ただ、それはあくまで父親の言い分

 

 子ども側の立場(を想像して)で考えれば、もうとっくに成人している一人前の人間に対しては、過剰な干渉は逆効果になることを『お父さん、そろそろわかってよ!』といったところだろう。『助言はうれしいのだけれど、何でもかんでも口を出されてはたまらない。頼りたいときにもらえる的確なアドバイスが何よりも有り難い』という気持ちであることにようやく気がついた自分がいたてへぺろ

 

 実は今回のドイツ滞在中、子どもたちから言われてとても嬉しかった言葉がある。

お父さんだって、時々

子どもたちを頼ってね

 にとって子どもは何歳でも子どものままという言葉の意味の解釈は ②が正解 だったことを、ボクはようやく認めることができた。
 

 飛行機の小さな窓から見える雲の上の青い大空に向かってボクは誓った。

 子離れするぞ!

 

 そこで、現在子育て中の保護者の皆さん、これから子育てをする保護者の皆さんへ、ボクからのアドバイス

子どもはかわいいもの。

ですが、昔の人が言ったとおり

“かわいい子には旅をさせよ”

という意識がとても大切。

いつか必ず、子離れしないと

いけない時期がやってくる

ということ自覚しましょう。

 

あ、いけない! 

ボクはまだ

保護者離れができていない!

 困ったもんだね …… 

滞在記その5 

~ 浪漫飛行 ✈ 2025 ~

 

さ~て今日は9月1日

待ちに待った新学期

ha ji ma ri です!

 

中3のあなた夏期講習模試高校訪問

忙しかったですねよく頑張りました!OK

高1のキミ部活遊び宿題語学研修

忙しかったですね! よく頑張りました!グッ

高2のYOU遊び遊びバイト遊び

忙しかったですね! よく頑張りました!チョキ

高3のアナタ中学の時とは違う進路選択

忙しかったですね! よく頑張りました!拍手

大学生の諸君ゼミの合宿バイト就活

忙しかったですね! よく頑張りました!唇

社会人の君ら仕事プライベート両立

忙しかったですね! よく頑張りました!ラブラブ

 

 特に高1生たちは、活動範囲交友範囲学習内容中学時代とは比べものにならないくらいに増えて、充実した夏休みを送ったことでしょうウインク1年間=52週間ですから、夏休みの6週間という時間の長さは相当なもの。1年前の夏は自分の好きなことに時間を充てられなかった分、今年はやりたいことやりたいだけできたんじゃないかなてへぺろ

 

 ボクは今まだドイツにいて、明後日の水曜日にここを離れて木曜日に帰国します。ボクが滞在している町は、ドイツにある16の州のうちの「ノルトライン=ヴェストファーレン州Nordrhein-Westfalen)にあって、この州は夏休みが先週の火曜日まで(7/14~8/26)でした。やしの木車花火バス波

 

 この州” と書いたのは、ドイツには旅行シーズンの混雑緩和や高速道路・空港の負担軽減を図るために、各州で休暇期間をずらす」という素晴らしい仕組みがあるからニコニコ

 ちなみに、2025年の州ごとの夏休み期間は下のとおり。

 

 さてさて、話を現実に戻しましょう。

 高校1年生たちの中には、夏休みをエンジョイしすぎて、まだ宿題が終わっていない子も少なくないようですねキョロキョロ

 

 一昨日なんて「オガT~~、14種類もある夏休みの宿題のうちの3つしか終わってなくて、涙が止まりませんえーん」というLINEを日本時間の真夜中に送ってきた教え子がいて…。

 念のため、手つかずの11種類の宿題内容を訊いてみたら、「ニュース討論」だの「レポート感想」だの「元文暗記=古文の単語を暗記する」だのと、手助けもできないし、なぐさめてもあげられないものばかりで、ボクには何の責任もないにせよ、とても可哀想になってしまったびっくり

 

 そこで、『異文化理解』の一例として、「ドイツのスーパーマーケットでのパンの買い方」が自由研究か何かの宿題のヒントになるのであればと思って、急いで近くのスーパーに出掛けていって動画を撮ってきました。ドイツ滞在中の元・担任のボクにできることといえばこれが精一杯アセアセ

 

 1分にも満たない短い解説ですから、まぁちょっと見て目ごらんなさいよ。

 

 ご覧のとおり、この方法の利点としては…

ンを1つ1つ個別に包装していないので、プラスチック削減=過剰包装の抑制につながる

ケースの中の商品に手を触れることができないので、衛生的であり安全性も確保できる

 

 逆に、マイナス点としては…

余分にかき出したパンが外に残ったままになる

初めてこれを見た日本人は「クレーンゲームで遊んでいるような錯覚」に陥り、買う気もないのにこの金属棒を握ってついついケースの中のパンを左右に動かしたりして、後ろで順番待ちをしているドイツ人に怒られることがある

(※ 決してボクではありません)

 

教え子たちのことを思って

わざわざ撮影したこの動画が

夏休みの宿題ヒントに

なるのならとても嬉しいです

 

君たちの2学期の活躍

心から応援していますョ