高校文化祭訪問記
~ School Festival 2025 ~
公立の中学校ではまずお目にかかることのない『文化祭(学園祭)』という高校の学校行事。中学では “合唱コンクール” や “学習成果展示発表会” などを行なうのが一般的で、それらを一体化して大規模な行事としているのが高校の『文化祭』と言えるだろう
。
とは言え、その内容は中学と高校では全く異なる。
一番の違いは「運営の主体」。「準備期間中も含めたスケジュール管理」を含めて、教員が運営の全てに関わって指導するのが中学校。一方、「各クラスでの出し物(演劇や模擬店など)の決定から予算計画・製作・練習日程」など生徒自身が中心的役割を担うのが高校。
思い出すのは今から44年前の、ボクが高校2年の時の文化祭。クラスで話し合った結果、ボクのクラスでは映画を作ることになった。脚本も配役も、撮影機材の手配もロケ地の選択も、編集も音楽も、演技指導も製作費用の捻出も、それらすべてが生徒たちによって運営された。ちなみに、その自作映画の内容は…
不治の病を患って自暴自棄になるバスケットボール部員の男子Y。
その男子に心を寄せている主人公の女子K。
Kとは普段から仲が良く、Yの病気についてKから相談を受けた男子O。でもそのOは実はKに以前から恋愛感情を抱いていた。そして何を隠そう、そのOを演じたのがボクだった。エヘヘ
他には、昭和歌謡・アイドル全盛期だけあって「ウルトライントロクイズ」をやるクラスや、高視聴率を誇ったテレビ番組 “プロポーズ大作戦” の中で、大学別に男性チーム・女性チームに分かれて5人ずつが登場し、集団お見合いをさせる大人気コーナー『フィーリング・カップル5対5』を電光掲示による大型テーブルも含めてそっくりに再現したクラスもあって、大変な盛り上がりを見せた。
実は今年、ボクの出身校に進学した教え子(つまりボクの後輩ってことね、44年下の!)からの「センセー、母校の文化祭に来ませんかぁ」というありがたいお誘いも受けたのだけれど、開催日が8/30、31で、ボクのドイツ滞在期間中と重なってしまって行けなかった
。
そんなこともあって、帰国後、
ボクは時間の許す限り教え子の
文化祭に足を運ぶことにした。
今どきの高校の文化祭というのは、デジタル時代だけあって実に華やかだ。パンフレットにしろ、校内装飾にしろ、まるで専門業者に外注したかのような素晴らしい出来映えである。
ただし、安全上の理由もあって入場規制を行なっている学校が大半のため、ネットで事前予約をしないと入場が許可されない。その上、人数制限があって、予約の画面を開いた途端に「すでに定員に達しました。申し訳ありません」と表示される場合も少なくなかった。これも時代だね
。
校内に入ると、早速、聞こえてくるのがエレキギターの大音量。何人もの教え子たちが高校では軽音楽部に所属して活躍中だし、ボク自身も楽器演奏が大好きなものだから、どの学校に行っても、足が勝手に軽音楽部の会場へと向かうというものだ
。
さすが高校生、音響も照明もステージの装飾も、まるでライブハウスのようだった。きっと多くのOB・OGたちからのサポートも相当なものだろうことがうかがえた。
そして演奏も歌唱も「さすがだねェ~」と思わせるものが多かった。中にはレベルの高いオリジナル曲を披露するバンドもあったりして、本当に驚かされた。
各クラス毎の企画内容も面白かった。定番の「お化け屋敷」や「カフェ」、工夫を凝らした「カジノ」や「クイズゲーム」や「スポーツ体験」、手間暇かけた「縁日」や「迷路」など、どれもエンターテイメント性に優れていてとても楽しめた。
ある高校でのこと。見学をし終えて校舎を出て正門へ向かう途中、文化祭委員の女子生徒に声を掛けられた
生徒「あのぅ、そこのダンディーなお父さん!」
周囲には何人かの父親風の来校者がいたけれど、その声はボクに向けられたものに疑いの余地はなかった。
ボク「ん、何の御用かな? ボクはダンディー坂野じゃないし、黄色いスーツを着てもいないのに、公衆の面前で大きな声で “ダンディー” なんて恥ずかしいじゃないのさ~」
生徒「だって本当のことですョ。バーコードを携帯で読み取ってアンケートにお答えください!」
印象に残ったクラス別参加団体、公演・展示、クラスポスターにそれぞれチェックを入れて送信を済ませてから、ボクは学校を後にした。
高校生の皆さん、お疲れさま!
いい思い出ができてよかったね
これから文化祭がある皆さんも
思い出深い2日間になりますように
Well done to all the high school students.
I'm glad you were able to
make some great memories.
I hope that those of you who have
school festivals coming up
will have a memorable two days.