船橋 ひなたぼっこさんでの展示
10月にたびたびお世話になっている船橋のカフェ「ひなたぼっこ」さんでの展示があります。今回はアクセを作っているBORONさんとの二人展です。
私は今回スカーフを中心に出す予定です。お近くの方ぜひお越しください。
以下ひなたぼっこさんのHPからの抜粋です。
ひなたぼっこでは、今年から、年に3回ほど企画展を開催する予定です。
「つくり手の時間(とき)」と題するシリーズ。
作品の展示とともに、つくり手の作品づくりの過程を丁寧にお伝えし、その時間に思いを巡らせる…。
第1回目は、アクセサリー・ジュエリー作家のBORONさんと、タイやベトナムなどの手織りのものや草木染めのものを紹介する小倉猛斗さんの二人展です。
** ** ** ** **
「つくり手の時間
~BORON&小倉猛斗 二人展」
期間:2011年10月6日(木)~11日(火)
※水曜定休
通常は日曜もお休みですが、9日(日)はオープンします
時間:11時~18時
ジュエリー・アクセサリー作家のBORONさんと、タイやベトナムなどの手織りのものや、草木染めのものを紹介する小倉猛斗さん。
お二人の作品は、一つずつ、一枚ずつ、一着ずつ、丁寧な仕事で作られています。
ジュエリーと布、洋服…自分のお気に入りを見つけてください。
コーディネートの楽しみも、発見できます。
秋のひだまりの中で、ゆっくり展示とお茶をお楽しみいただけるよう、お待ちしております。
<出展者紹介>
■BORON(ボロン)
一宮 美季子(イチノミヤ ミキコ)
美術系短大で彫金を学び、本格的にジュエリーの専門学校でジュエリー制作、デザインを学ぶ。卒業後、ジュエリー制作会社で制作を担当、退社後、国内外で活躍するアクセサリーブランドのデザイナーのアシスタントを経て、2010年秋よりBORONとしてフリーで活動を始める。
★BORONオーダー会
2011年10月7日(金)、8日(土) 14:00~17:00
アクセサリー、ジュエリーが欲しいけど、気に入るものがなかなか無いという方、お持ちの石(石によってはお仕立てできないものもござおます)で作りたいという方、お気軽にご相談下さい。
■小倉 猛斗(オグラ タケト)
1964年生まれ。静岡出身。
麻布大学獣医学部卒。トラックの運転手を経て、アジアとのつながりを模索。
2005年現在の仕事をスタート。日本各地で展示会を開催中。
タイやベトナムなどの手織りのもの、草木染めのもの、天然素材の身につけるものが好きで、それらを紹介しています。特に手織りの布は、見ていて飽きない。
また、モンスーンアジアの生活には東南アジアであれ、日本であれ同じような文化が生まれている。そこから出てくる服飾文化も似たものが多くおもしろい。おもしろいだけでなく身につければしっくりくる。と、思います。
私は今回スカーフを中心に出す予定です。お近くの方ぜひお越しください。
以下ひなたぼっこさんのHPからの抜粋です。
ひなたぼっこでは、今年から、年に3回ほど企画展を開催する予定です。
「つくり手の時間(とき)」と題するシリーズ。
作品の展示とともに、つくり手の作品づくりの過程を丁寧にお伝えし、その時間に思いを巡らせる…。
第1回目は、アクセサリー・ジュエリー作家のBORONさんと、タイやベトナムなどの手織りのものや草木染めのものを紹介する小倉猛斗さんの二人展です。
** ** ** ** **
「つくり手の時間
~BORON&小倉猛斗 二人展」
期間:2011年10月6日(木)~11日(火)
※水曜定休
通常は日曜もお休みですが、9日(日)はオープンします
時間:11時~18時
ジュエリー・アクセサリー作家のBORONさんと、タイやベトナムなどの手織りのものや、草木染めのものを紹介する小倉猛斗さん。
お二人の作品は、一つずつ、一枚ずつ、一着ずつ、丁寧な仕事で作られています。
ジュエリーと布、洋服…自分のお気に入りを見つけてください。
コーディネートの楽しみも、発見できます。
秋のひだまりの中で、ゆっくり展示とお茶をお楽しみいただけるよう、お待ちしております。
<出展者紹介>
■BORON(ボロン)
一宮 美季子(イチノミヤ ミキコ)
美術系短大で彫金を学び、本格的にジュエリーの専門学校でジュエリー制作、デザインを学ぶ。卒業後、ジュエリー制作会社で制作を担当、退社後、国内外で活躍するアクセサリーブランドのデザイナーのアシスタントを経て、2010年秋よりBORONとしてフリーで活動を始める。
★BORONオーダー会
2011年10月7日(金)、8日(土) 14:00~17:00
アクセサリー、ジュエリーが欲しいけど、気に入るものがなかなか無いという方、お持ちの石(石によってはお仕立てできないものもござおます)で作りたいという方、お気軽にご相談下さい。
■小倉 猛斗(オグラ タケト)
1964年生まれ。静岡出身。
麻布大学獣医学部卒。トラックの運転手を経て、アジアとのつながりを模索。
2005年現在の仕事をスタート。日本各地で展示会を開催中。
タイやベトナムなどの手織りのもの、草木染めのもの、天然素材の身につけるものが好きで、それらを紹介しています。特に手織りの布は、見ていて飽きない。
また、モンスーンアジアの生活には東南アジアであれ、日本であれ同じような文化が生まれている。そこから出てくる服飾文化も似たものが多くおもしろい。おもしろいだけでなく身につければしっくりくる。と、思います。