おはようございます。ゴールデンウィーク最盛期ですね。実家に帰省したり、ご家族等で楽しくお過ごしされている方も多いことであると思います。
さて、高塚地蔵尊を出て、210号線沿いに久留米へと帰還します。
梅林禅寺
所在地:福岡県久留米市京町209
山号:江南山
宗派:臨済宗
本尊:如意輪観音坐像
創建年:元和7年(1621年)
正式名:江南山梅林禅寺
別称:梅林寺
梅林寺は、福岡県久留米市にある臨済宗妙心寺派の古刹であります。
久留米市街の西寄り、筑後川の傍に位置するんだ。
真に修行を成し遂げようとする雲水にとってこの梅林寺は今も重きをなす道場であります。
雲水とは、禅宗の修行僧のことを言うんだ。
禅宗ですから、坐禅を最も重視するんだけど、臨済宗の禅は、「看話禅」(かんなぜん)と呼ばれ、師匠が「公案」という問題を出すんだ。
学校みたいだけど、ちょっと違う。
弟子はこれを頭だけで理論的に考えるのではなく、身体全体で、理論を越えたところに答えを見いだすんだ。
そして、この結果を検証するのが参禅と呼ばれるものであり、師匠と二人きりで対面した弟子が、見解を提示し、これを師匠が確かめるだよ。
ちょっとニュアンスが違うんだけど、生徒の教育の成果を教師が確認するっていう感覚だと思う。
学校教育だと講義方式といわれる教師が教科書を用いて、説明、解説する方法が多いよね。
一方向的な教育は、生徒がしばしば退屈したり、飽きたり、うんざりさせられるため、授業中の私語やスマホの利用等を招くおそれがある。
生徒の関心を尊重することの大切さ、自主性を引き出すような授業の必要性、問題解決学習の実践、つまり、臨済宗における参禅を参考にすべきではないかとも考えています。
建築様式ですが、以前ご紹介した東村山市の正福寺と同様に構造・意匠ともに禅宗様の特色が顕著に見られるのがウレシイ!
渡り廊下の強い反り返りがもうたまりません!
花頭窓(上部が尖頭アーチ状の窓)の唐様風、見ているだけでも雅な感じがイイ!
やっぱり、禅寺って最高ですよね!
それでは、今日も一日、頑張りましょうね。
さて、高塚地蔵尊を出て、210号線沿いに久留米へと帰還します。
梅林禅寺
所在地:福岡県久留米市京町209
山号:江南山
宗派:臨済宗
本尊:如意輪観音坐像
創建年:元和7年(1621年)
正式名:江南山梅林禅寺
別称:梅林寺
梅林寺は、福岡県久留米市にある臨済宗妙心寺派の古刹であります。
久留米市街の西寄り、筑後川の傍に位置するんだ。
真に修行を成し遂げようとする雲水にとってこの梅林寺は今も重きをなす道場であります。
雲水とは、禅宗の修行僧のことを言うんだ。
禅宗ですから、坐禅を最も重視するんだけど、臨済宗の禅は、「看話禅」(かんなぜん)と呼ばれ、師匠が「公案」という問題を出すんだ。
学校みたいだけど、ちょっと違う。
弟子はこれを頭だけで理論的に考えるのではなく、身体全体で、理論を越えたところに答えを見いだすんだ。
そして、この結果を検証するのが参禅と呼ばれるものであり、師匠と二人きりで対面した弟子が、見解を提示し、これを師匠が確かめるだよ。
ちょっとニュアンスが違うんだけど、生徒の教育の成果を教師が確認するっていう感覚だと思う。
学校教育だと講義方式といわれる教師が教科書を用いて、説明、解説する方法が多いよね。
一方向的な教育は、生徒がしばしば退屈したり、飽きたり、うんざりさせられるため、授業中の私語やスマホの利用等を招くおそれがある。
生徒の関心を尊重することの大切さ、自主性を引き出すような授業の必要性、問題解決学習の実践、つまり、臨済宗における参禅を参考にすべきではないかとも考えています。
建築様式ですが、以前ご紹介した東村山市の正福寺と同様に構造・意匠ともに禅宗様の特色が顕著に見られるのがウレシイ!
渡り廊下の強い反り返りがもうたまりません!
花頭窓(上部が尖頭アーチ状の窓)の唐様風、見ているだけでも雅な感じがイイ!
やっぱり、禅寺って最高ですよね!
それでは、今日も一日、頑張りましょうね。