おはようございます。今日は、久しぶりの湿り気を帯びた曇り空のお天気となっています。やや、小粒の雨がポツリポツリと額を濡らしていますが、傘をさすに至らず、そのまま、駅まで歩いて参りました。
さて、房総半島横断の放浪等、いかがでしたでしょうか。
大多喜の街を行くあてもなく、さ迷っていた時、昭和の面影が残る看板などが数多く展示してあるエリアを見つけました。
中には、お客様呼び鈴、拍子木及びロシア兵の飯盆などもあります。
ロシア兵の飯盆...
明治38年と表記されています。
おそらく、日露戦争に従軍された方が、
鹵獲(ろかくと読みます、戦地などで敵対勢力の装備品(兵器)や補給物資を奪うことを言います)されたのでしょうか。
それとも、ただ単に、軍事マニアの方がオークション等で購入されたのかも知れません。
しかし、なぜ、展示してあるのでしょうか?
店主の方は、不在であったため、上記の謎を尋ねる術もなく、謎は謎のままで終わってしまいました。
最近では、団塊世代に懐かしさを思わせる昭和の雰囲気の残る看板等を展示している所が増えてきているので、看板展示等には珍しさはなかったのですが、ロシア兵の飯盆のインパクトの強さが心に残りました。
個々の品々に関連性は無いのですが、それぞれが強烈な個性を発するカオス(混沌)な小宇宙がそこにありました。
できれば、観光客の目に留まる表通りに展示してほしいですね。
僕的には、大好きダ!!!
それでは、今日も一日、頑張りましょうね。
さて、房総半島横断の放浪等、いかがでしたでしょうか。
大多喜の街を行くあてもなく、さ迷っていた時、昭和の面影が残る看板などが数多く展示してあるエリアを見つけました。
中には、お客様呼び鈴、拍子木及びロシア兵の飯盆などもあります。
ロシア兵の飯盆...
明治38年と表記されています。
おそらく、日露戦争に従軍された方が、
鹵獲(ろかくと読みます、戦地などで敵対勢力の装備品(兵器)や補給物資を奪うことを言います)されたのでしょうか。
それとも、ただ単に、軍事マニアの方がオークション等で購入されたのかも知れません。
しかし、なぜ、展示してあるのでしょうか?
店主の方は、不在であったため、上記の謎を尋ねる術もなく、謎は謎のままで終わってしまいました。
最近では、団塊世代に懐かしさを思わせる昭和の雰囲気の残る看板等を展示している所が増えてきているので、看板展示等には珍しさはなかったのですが、ロシア兵の飯盆のインパクトの強さが心に残りました。
個々の品々に関連性は無いのですが、それぞれが強烈な個性を発するカオス(混沌)な小宇宙がそこにありました。
できれば、観光客の目に留まる表通りに展示してほしいですね。
僕的には、大好きダ!!!
それでは、今日も一日、頑張りましょうね。