おはようございます。今日は、曇りです。通勤通学定期の更新時期ですッ!自動券売機等で14日前から手続きができるんどけど、みどりの窓口で更新手続をしたんダ!
え、みどりの窓口は、たいへん混み合っているんじゃないかって?うん、それはね、みどりの窓口には、ステキなJRのお姉さんがいるからなんだよ!
通勤定期料金を感謝の気持ちを込めてお納めして、自筆の領収書を頂くんダ!
収入印紙付きでね!
「達筆でいらっしゃいますね、習字をされてたんですか?」「いぇいぇ、全然下手ですゥ…///」なぜか、顔を赤らめる窓口嬢…勤務に精励している職員を照れさすなんて…愚生もなかなかのものよ…
写真は、鎌倉の長谷観音の施設で、お経を収納した輪蔵(りんぞう)という仏教の寺院内等に設けられる経蔵(お経等を収める書庫)の一種であるよ。なんでも、転輪蔵って云って、コマみたいに、中心軸があって回転させることができるらしい。
回転式書架…って言えば分かるのかな?
てゆうか、なぜ回す?これで電力かなんかを発電させるワケ?ワケ分かんねぇよ!!!
一般には、この経蔵を回転させると、それだけで経典を読誦したのと同等の御利益が得られるものと信じられているそうだ。そういえば、チベット仏教あたりで筒状のお経を回すとお経を読んだ効果があるのを思い出した。楽してご利益を求めるのって古今東西一緒なのね。
毎月18日には、これがグルングルン超回るらしい。左回りなのか、右回りなのかはご自分の目で確かめて欲しい…それでは今日も一日、頑張りましょう(^_-)-☆
え、みどりの窓口は、たいへん混み合っているんじゃないかって?うん、それはね、みどりの窓口には、ステキなJRのお姉さんがいるからなんだよ!
通勤定期料金を感謝の気持ちを込めてお納めして、自筆の領収書を頂くんダ!
収入印紙付きでね!
「達筆でいらっしゃいますね、習字をされてたんですか?」「いぇいぇ、全然下手ですゥ…///」なぜか、顔を赤らめる窓口嬢…勤務に精励している職員を照れさすなんて…愚生もなかなかのものよ…
写真は、鎌倉の長谷観音の施設で、お経を収納した輪蔵(りんぞう)という仏教の寺院内等に設けられる経蔵(お経等を収める書庫)の一種であるよ。なんでも、転輪蔵って云って、コマみたいに、中心軸があって回転させることができるらしい。
回転式書架…って言えば分かるのかな?
てゆうか、なぜ回す?これで電力かなんかを発電させるワケ?ワケ分かんねぇよ!!!
一般には、この経蔵を回転させると、それだけで経典を読誦したのと同等の御利益が得られるものと信じられているそうだ。そういえば、チベット仏教あたりで筒状のお経を回すとお経を読んだ効果があるのを思い出した。楽してご利益を求めるのって古今東西一緒なのね。
毎月18日には、これがグルングルン超回るらしい。左回りなのか、右回りなのかはご自分の目で確かめて欲しい…それでは今日も一日、頑張りましょう(^_-)-☆