江島神社で弁天に出会ったっちゃ! | ゴモラでございます

ゴモラでございます

Thank you for your cooperation.
この駄ブログも四周年を迎えることができました。
読者登録510名の方々と8,000アクセスに感謝!(2016.1.1現在)

投稿写真

投稿写真

投稿写真

おはようございます。今日のお天気(関東圏って辞めました)は、まばゆい光の中、爽やかな朝を迎えています。

さて、江島神社は、神奈川県藤沢市江の島にある神社であります。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。日本三大弁天の一つに数えられるそうです。

宗像三女神をお祀りしているとのこと。福岡に宗像大社という神社があり、昨年、お詣りしたことが思い出されます。

島の西方の「奥津宮(おくつみや)」に多紀理比賣命、中央の「中津宮(なかつみや)」に市寸島比賣命、北方の「辺津宮(へつみや)」に田寸津比賣命をそれぞれ祀り、「江島大神」と総称するそうです。

江戸時代までは弁財天を祀っており、江島弁天・江島明神と呼ばれたそうです。
現在の祭神は明治の神仏分離の際に改められたものであり、辺津宮境内の奉安殿には八臂弁財天と妙音弁財天が安置されているそうです。

弁天様は、正式には弁才天といい、水の神様にして芸能の神様たそうですが、後世には、弁財天と書かれて、財産の神様として信仰されたそうです。鎌倉の銭洗い弁天と称して、そこで小銭を洗うと財産が増えるという言い伝えがあり、試してみたかったのですが、残念ながら夜間であって実施することができませんでした。

弁天は、インドの三大主神の一人、梵天の娘にして妻である川の神サラスヴァティとのこと。昔、高橋留美子先生のうる星やつらで弁天というキャラクターが出てたような記憶があります。随分荒っぽい女の子だなぁと当時、感じていました。八十年代の代表すべき漫画でしたよね。あの頃、愚生も若かった(こればっかりやなぁ)さぁ、それでは一日、頑張って行きましょう(^_-)-☆