おはようございます。今日の関東圏は、朝から暖かな気配を感じさせる春の到来を感じさせる朝となって… | ゴモラでございます

ゴモラでございます

Thank you for your cooperation.
この駄ブログも四周年を迎えることができました。
読者登録510名の方々と8,000アクセスに感謝!(2016.1.1現在)

投稿写真

投稿写真

投稿写真

おはようございます。今日の関東圏は、朝から暖かな気配を感じさせる春の到来を感じさせる朝となっています。

さて、神奈川県鎌倉市に鎮座まします鶴岡八幡境内の源氏池と呼ばれる池に浮かぶ島に今回ご紹介する旗上弁財天社が建てられています。

源頼朝の旗挙げに家運長久の守護神として、弁財天が現れ、霊験があったと伝えられ、旗上弁財天社は、北条政子が建立したものとも云われているそうです。

弁財天は仏教の守護神であることから、明治の廃仏毀釈(神道と仏教の分離が目的であり、仏教排斥を意図したものではなかったが、結果として廃仏破壊運動になった)で神社から仏教的要素の払拭などで弁財天が撤去されたんですが、昭和31年に再興され、現在の社殿は、鶴岡八幡宮創建800年にあたる昭和55年に、文政年間の古図をもとに復元されたものとのことでした。

参道や島には、奉納された源氏の二引の白旗が並べられ、鎌倉・江ノ島七福神の一つに数えられているそうです。

社殿の裏には、「政子石」とも「姫石」とも呼ばれる陰陽石が安置されています。最近のスピリチュアルブームでも夫婦円満と子宝の祈願石と有名になったのでご存じの方もおられるのでしょうね。

やはり、カップルの方々が多く、独り者は愚生だけでしたぁ!さぁ、それでは今日も一日、頑張りましょうね(*^ー^)ノ♪