おはようございます。今日の関東圏は、澄み渡る青空のもと、穏やかな朝を迎えています。もうすぐ、四… | ゴモラでございます

ゴモラでございます

Thank you for your cooperation.
この駄ブログも四周年を迎えることができました。
読者登録510名の方々と8,000アクセスに感謝!(2016.1.1現在)

投稿写真

投稿写真

投稿写真

おはようございます。今日の関東圏は、澄み渡る青空のもと、穏やかな朝を迎えています。もうすぐ、四月となりますね。そう言えば、去年の四月に異動で住み慣れた北海道から千葉県に居住し、一年が経とうとしています。関東圏の様々な場所で新たな経験ができることを嬉しく思っています。

さて、鎌倉放浪となります。実は、若い頃に散々行っていたので何を今更という感がありました。しかし、あの大銀杏のこともあり、十数年ぶりに鎌倉の変貌を確かめたいという思いに駆られ、当地を訪れて訪れてみました。

鶴岡八幡宮(つるがおか はちまんぐうと読みます。若い頃、つるおかって読んでました...)は、神奈川県鎌倉市にある神社です。別称として鎌倉八幡宮とも呼ばれています。鎌倉初代将軍源頼朝ゆかりの神社として全国の八幡社の中では知名度が高く、境内は国の史跡に指定されているとのこと。

平成22年(2010年)3月10日4時40分頃に、強風のために大銀杏は根元から倒れてしまいました。倒れた大銀杏は3つに切断され、3月15日、根元から高さ4メートルまでが、7メートル離れた場所に移植された。残る2つは境内に保存されています。倒壊から約1ヶ月たち、再生への努力が実を結び、若芽が確認され、回復への見込みがたったとのこと。

若い頃見た大銀杏が無いのを見るとショックでした。樹齢千年とも云われた樹木でもいつかは倒壊する...まさに、諸行無常を感じさせずには要られませんでした。若芽があの大木になるには、あと千年の長い年月が掛かるのですね。我々の子孫がまたあの素晴らしい大木を見て感動できる日々が訪れることを願って止みません。

ぼたん園があり、訪れようとしましたが、残念ながら閉園していました。園の外に正月ぼたんが飾ってあり、その艶やかな姿を十分に堪能してきました。それでは、今日も一日頑張りましょうね(*^ー^)ノ♪