おはようございます。今日の関東圏は、寒さが和らぐ季節の到来を予感させる朝となっています。最近、… | ゴモラでございます

ゴモラでございます

Thank you for your cooperation.
この駄ブログも四周年を迎えることができました。
読者登録510名の方々と8,000アクセスに感謝!(2016.1.1現在)

投稿写真

投稿写真

投稿写真

おはようございます。今日の関東圏は、寒さが和らぐ季節の到来を予感させる朝となっています。最近、やっと、ヒ―トテック類(登録商標されているのでしょうか?)の着用から解放されました。それを着て歩いていると、汗ばんで参ります。もう、春の訪れは間近であると感じられます。

さて、東京アニメセンターの取材ですが、著作権等の絡みでコンテ画等を掲載することはできません。作画される机に納期に遅れないための工程表と単純ミス防止チェックリストが張ってあるのは、どこの業界も一緒なのだなぁと変なところで感心させられます。

気になったのは、各作画段階を経て着色されていく原画に対して、ある制作者の方がこの場面はこうした方が良いのではないかとご意見を作画された色鉛筆で簡易なイラストを交えて書き込んでいるところです。

企画書等の稟議の段階において、修正の手段として付箋紙を張ったり、鉛筆で書き加えたりするのが一般的だと思いますが、文字だけだと分かりづらいことがあります。

そうなりますと、その修正の意図を修正した担当者に再度確認する手間が発生し、業務の円滑な流れを阻害する原因ともなります。イラストによる問題点のビジュアル化で各担当の意思の疎通を図るやり方等、業務の参考とすることができました。

そういえば、昔仕えた上司の方で「お前の説明じゃ分からんからポンチ絵で説明してくれ」って言われたことを思い出しました。文字だけでは伝えづらいイメージの伝達を形作る習練については、作画等の業界だけに関わらず、どの業界においても求められていることを再確認しました。

また、己のイメージして形作ったものを言葉で表現できるスキルの育成等に努めていく着意も企画者としての必須の心掛けではなかろうかと思います。

決裁時になってやり直しを命ぜられるのは辛いものですよね。昔、半日ぐらい怒鳴られて企画書を突き返された記憶が蘇りました。うん、頑張りましょうね(笑)

ガ―ルズ アンド パンツァーの説明ができませんでした。すいません。あと、東京アニメセンター限定のグッズ等もありますのでお土産等には最適かと思われます。秋葉原にお越しの際は、是非とも訪れてみられることをお奨めします。それでは、今日も一日頑張りましょうね(*^ー^)ノ♪