ご訪問ありがとうございます。

本日、アイヌ語語源の北海道の地名について紹介します。

 

    北道邦彦『アイヌ語地名で旅する北海道』朝日新書、2008年。

 

 

北道邦彦によれば、北海道の地名のうち、約4万5000ヵ所の地名がアイヌ語と推定できると言います(北道、2008:4)。

北海道の地名に関心を持ち始めたのは、北道邦彦の『アイヌ語地名で旅する北海道』を読んだのがきっかけです。特に2015年に、北海道大学附属図書館北方WG企画展示「北海道の地名」を見学してから、よりいっそう関心を持ちました。

 

 

 

出典:アイヌ語地名抜粋(北海道大学附属図書館北方WG企画展示「北海道の地名」パンフレット)

 

 

この企画展示のパンフレットを参考すれば、

 

札幌(サッポロ):サッ・ポロ・ペッ sat-poro-pet「乾く・大きい・川」

江差(エサシ):エ・サ・ウシ・イ e-sa-ushi-i「頭を・浜に・つけている・者」

 

先日のブログで江差(追分)について書きましたので、ご関心のある方はご覧ください。

 

 

 

 

 

参考資料

・北道邦彦『アイヌ語地名で旅する北海道』朝日新書、2008年。

・北海道大学附属図書館北方WG企画展示「北海道の地名」パンフレット