6月の外国人雇用は・・・厚労省と入管で呼び方が違う? | 外国人ビザ専門♧中国語が話せるママ行政書士

外国人ビザ専門♧中国語が話せるママ行政書士

日本に住む外国人をサポートしたいという思いから
開業した行政書士。
開業のこと、専門分野のこと、
お役立ち(?)法改正情報、
そして子育てのこと等
さまざま綴っています

ご訪問頂きありがとうございます。

外国人ビザ専門★中国語が話せる行政書士

ありたい自分であるために

軽く 楽しく 自由に 生きる!働き方サポーター 大西祐子です。


6月は「共生社会の実現に向けた適正な外国人雇用推進月間」
「不法就労外国人対策キャンペーン月間」だったり

毎年微妙に名称が変わっていたり、

時期がずれたりしていましたが、

6月です。

 



ちなみに、厚労省は「外国人労働者問題啓発月間」

入管からは、「外国人を雇用する事業主の皆さまへ」
ということで、入管からもリーフレットが出されています。


1ページ目が大きく変わり、

外国人の適正な雇用における注意点」として、

以下のことが書かれています。


外国人労働者との間で起こるトラブルの一因として、

本国と日本の間の文化等に関するギャップ、

来日前後の認識のギャップなどが挙げられます。

そのため、

出入国管理関係法令や労働関係法令の遵守に加えて、

以下のような点にご注意ください。

不法就労より、共生社会に寄せた表現です。

また、パワハラ、セクハラについての注意もあります。

●異文化への理解を深め、

お互いを尊重することで

誤解が生じないようにしてください。


●外国人を雇用するに当たっては、

あらかじめ雇用契約期間、労働時間、業務内容、給料の仕組みや控除の理由などを

丁寧に説明してください。


●外国人労働者の人権に十分に配慮し、

パワーハラスメントやセクシャルハラスメントなどの

人権侵害等の不適正な行為がないか、

適切に確認を行ってください。

「外国人」に限ったことではないことも多々あり、

外国人が働きやすい職場=誰もが働きやすい職場、

であるような気がします。



ダイバーシティが言われていますが、

最終的に、ここに行きつくのかなという気もします。


 

外国人ビザについて、そして日本で会社設立をお考えの方、お気軽にお問い合わせください。
如果您正在考虑在日本设立公司,请随时与我们联系。
Please feel free to contact us about foreign visas and if you are thinking of establishing a company in Japan.

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

今日も良い一日をお過ごしください!

 

 

ストアカさんで、もろもろ講座行っています

 

 

 

無料相談受付中

 

LINEでのご相談は👇
 
 

 

WeChatでのご相談は👇 または ID:youzi-7912

 

 

起業・副業のご相談は👇

 

 

kindle出版しました!

 

 

クリックしていただけると嬉しいです!

下矢印

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村

 


【外国人のみなさま】
 日本での生活のお悩み、ご相談ください
 ◆ 日本で働きたい 希望在日本工作
 ◆ 日本で会社を作りたい 希望在日本创业
 ◆ 結婚したい 希望跟日本人结婚

 ◆ 離婚したい 希望跟日本人离婚
 ◆ 帰化したい 希望取得日本国籍

【事業主のみなさま】
 ◆ 外国人を雇いたい
 ◆ 役所への申請をしてほしい

【同業者のみなさま】
 ◆ 中国語の翻訳・通訳

 

メール・電話でのご相談は無料です。

 

お問い合わせはこちら

 

行政書士事務所アシスト 行政書士大西祐子

https://viza-office-you.com/

 

助成金のご相談は

社会保険労務士法人アシスト

https://assist.or.jp