地方公共団体が企業支援を行う場合の「経営・管理」 | 外国人ビザ専門♧中国語が話せるママ行政書士

外国人ビザ専門♧中国語が話せるママ行政書士

日本に住む外国人をサポートしたいという思いから
開業した行政書士。
開業のこと、専門分野のこと、
お役立ち(?)法改正情報、
そして子育てのこと等
さまざま綴っています

おはようございます!

 

京都で中国語対応が可能なママ行政書士

 

大西祐子です。

 


久しぶりに、経営・管理についてです。

 

 

 

「経営・管理」の在留資格を貰うためには、
 

事業の規模が次のいずれかに該当していることが必要です。
 

1 2人以上の常勤の職員がいること
 

2 資本金または出資の額が500万円以上であること
 

3 ①②に準ずる規模であると認められること




2 資本金または出資の額が500万円以上

 

について、

 

要件を満たしていれば、

 

地方公共団体負担分も合わせて計算することが
 

可能となります。




宝石緑 要件


1 地方公共団体が実施する企業支援対象者として認定されている。
 

2 地方公共団体が所有または指定するインキュベーション施設に入居する。
 

3 地方公共団体が事業所に係る経費を代わりに負担していると認められる

 

矢印地方公共団体負担分を、

 

最大で年間200万円まで合せて500万円になれば、

 

事業規模を満たしていると認められます。
 

 

 

つまり、地方公共団体が200万円出してくれれば、

 

300万円の資金で「経営・管理」の在留資格を申請できるのです。



ただし、在留期間は1年となります。




また、この申請を行う場合、

 

地方公共団体が発行した

 

支援対象者及び支援の内容等について記載した証明書

 

が必要となります。

 

 

 

ご不明な点等ございましたら、行政書士YOU国際法務事務所まで

 

お問い合わせはこちら

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

今日も良い一日をお過ごしください!

 

 

クリックしていただけると嬉しいです!

下矢印

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村

 



【外国人のみなさま】
 日本での生活のお悩み、ご相談ください
 ◆ 日本で働きたい 希望在日本工作
 ◆ 日本で会社を作りたい 希望在日本开公司
 ◆ 結婚したい 希望跟日本人结婚

 ◆ 離婚したい 希望跟日本人离婚
 ◆ 帰化したい 希望取得日本国籍

 

【事業主のみなさま】
 ◆ 外国人を雇いたい
 ◆ 役所への申請をしてほしい

 

【同業者のみなさま】
 ◆ 中国語の翻訳・通訳

 

メール・電話でのご相談は無料です。

 


行政書士YOU国際法務事務所 行政書士 大西祐子
http://office-you.wixsite.com/officeyou