以前にも、キャリアのY字路について書いたことがありました。

切り口は、キャリア迷子にならないようにという視点から

書きましたが、

今日は、そのY字路がメンタルヘルスに与える影響について

書きますね。

 

20代・30代のメンタル不調者は、

年々増加傾向にあります。

この3年間でメンタルヘルス不調者が「増加している」と回答した企業は55.2%と過半数に達していることが、

労務行政研究所の調べで分かった。

特に増加が目立つのは「30代」で51.9%(2005年調査時、39.6%)、

次いで「20代」(同27.6%)と、20代~30代のビジネスパーソンが心の病を患っているようだ。

(出典元:ITmediaビジネス)

 

 

統計的な数字もさることながら、

企業内研修にお邪魔をして、メンタルヘルス研修をさせていただく折の

ご担当者の方のお話しからも、実態として明らかになっています。

 

じゃぁ、なぜ起こるのかということについては、

推察になりますが、

職場の人間関係や長時間労働が影響する

と言うのは、もちろんですが、

進路についての迷いや、悩み、不安も大きく影響していると思います。

 

そして、希薄な人間関係のため、

相談する人が身近にいないので、

悪化しているように思います。

 

本音を話せる人が身近にいれば、

少しは、ストレスの軽減になるのでしょうが、

それがないと、究極の場合は、自死念慮に陥る人も出てしまいます。

 

親に相談できるなら、

親に相談を・・とも思いますが、

子どもっていくつになっても、親を心配させたくない

から、

親にだけは言えない・・ということにもなりかねません。

 

30代って、自分の能力や経験から、

先がある程度推測できるようになります。

このままでいいのかなぁっていう漠然とした不安に

陥ります。

 

Y字路の一つの道は、今の仕事を、今の会社で続ける道で、

他方の道は、転職?独立?起業・・・ということになりますが、

何を選べばいいのか、わかりません。

女性の場合は、結婚、出産、育児という可能性もあります。

 

いずれにしても、自分の前にある道が、

急に2つの分かれているように見えるのです。

 

不安と言うのは、妄想お化けです。

根拠のない感情の高まりであったり、

ふさぎ込むことになります。

 

この感情は、一時でも早く、

手放した方がいいものです。

 

手放し方は、例えばレコーディング法であったり、

話す(相談する)ことであったりと、

手法はいくつかありますが、

 

まずは、全くの他人で、

傾聴(共感的理解)ができる人を見つけて、

客観的に、俯瞰的に聴くけれど、

自分の心にしっかり寄り添ってくれる人に

話しましょう。

 

まったくの他人だからこそ、

キチンと、丁寧に話が聴けるのです。

 

だから、個別のご相談が必要な方は、

ぜひ、こちらからアクセスしてくださいね。

http://officewith2023.com/?page_id=44

 

 

お待ちしております!

 

昨夜から、コンサルと同じ方向を

見ることができずに、モヤモヤしていたら。

何と、今朝は靄がキツイ朝になりました。

 

うん・・・そうじゃなくてもいいんだけどな。

 

☆彡お知らせ☆彡

成功キャリア構築の秘訣を、75分間(倍速35分間)

の無料オンライン動画にて、まず、取り組んでいただきたい

ことをお伝えしています。

お金と心の豊かさ。

そして、心地よい人間関係を得るためのヒントを手に入れるために、

お読みいただけると嬉しいです。

 

というステップメールを作りました!

 

もし、ご興味がありましたら、

さっそくのご登録、お待ちいたしております。

 

ご登録は ↑こちらから。

 

世界でいちばん美しい言葉

「ありがとう」と共に、今日もお元気にお過ごしくださいね。