こんにちわ


本日のテーマ
宮迫博之さんについて
です。
賛否両論あるとは思います。

賛否両論について、良い悪いはいう、つもりはまったくありません。一人の個人としての意見です。

まず、宮迫博之さん。
今回YouTubeというフィールドを選び、今後活動を再開するという決断をされたことは、素晴らしいと思います。

それは、社会的なバッシングがある中、精神的にも非常に苦しい状況におかれ、たとえ、自分が撒いた種であってもそのことについて色々考えたこの半年間、様々な人生を振り返られたと感じます。
世間に迷惑をかけた人は、永遠にそーいうレッテルを貼られるのか?と私は考えます。
私は、現在も仕事で、過去に犯罪を犯したものを社会的自立支援する取り組みをしています。
それは、「社会と孤立させない」という目的があります。
なぜなら、社会と孤立させてしまうと、更生ではなく、再犯を起こしやすい環境となるからです。
更生しようという人たちを私は、受け止め共に歩んでいきたい。

私たち同じ人間です。

時には、自分の行動言動で人に迷惑をかけたり、悪いことをしてしまう人は、みんな経験あると思います。
もし、本当に悪い人がいるとしたら…
事実を認めず
過ちを理解せず
そして、嘘で塗り固め
なにもなかったかのように生きる人だと私は思います。
今後の宮迫博之さんの活動を陰ながら応援します!
それは、過去に私は、彼のお笑いで笑顔になれたから余計にそう感じます

あと、地元の飲食店に来店し、地元の高校生などと楽しそうに一緒に記念撮影をしたり、そういう姿を目の前で見ているからこそ、また笑えるひと時を届けてほしい。
最後に、YouTubeでの感想ですが、途中カンペ見てる感?があったのは、もしかしたら、少しでも「お笑いを届ける」という気持ちのあらわれなのかな?なんて思いましたが、細かいことは気にしないでおきます。

#更生
#チャレンジ
#開設20191127?
#宮迫博之
#YouTube
#働き方改革
#社会の関わり
#社会貢献
#普及活動
#経営者や管理職との新しい輪
#名古屋三重で仲間募集
#なにか新しいことに取り組みたい人へ
#世界共通目標
#ESG
#国連🇺🇳
#画像の加工はNGです
#趣味の一つに
#ボランティア活動
#ネットワークビジネスの方お断り
#猫
