こんばんわニコニコ

 

 

 

 

本日のテーマ

 

 

 

SDGs2

飢餓をゼロの一歩先

 

 

 

 

周りでエコバックの活用をしている人達が増えてきております。チュー

 

 

 

 

また、若い夫婦など昨日も見ましたが、マイカゴを持ってきて、買い物をしているなど、若い世代も意識が高まっていることを目で見れて嬉しく思います。ラブ照れ

 

 

 

 

もちろん、私も、エコバック使って慣れてきました。てへぺろ

 

 

 

 

さて、本題ですが、SDGs2は、食品ロスの部分も対象です。ニヤリ

 

 

 

 

私は、友人と外食する時に

 

 

 

 

やばい。頼み過ぎた!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これ飲みきれない

 

 

 

 

などそんなことが起こります。ショボーン

 

 

 

 

そうした時に、私は、テイクアウトを申出ます。ハムスター

 

 

 

 

頼んだものを無理に食べるのもキツイ(年齢かな・・・)

 

でも残したくない。えー

 

 

けど食品ロスが・・・ショボーン

 

 

 

など様々なことが頭をよぎります。笑い泣き

 

 

 

 

今のところ、申し出したら、食べ物・飲み物全部持ち帰れております。びっくり

 

 

 

日本では、外食の際の持ち帰りは、NGのところが多いのも事実です。ショボーン

 

 

 

 

それは、食品を持ち帰ったことにより食中毒が起こったりした場合

店側に責任がなくても、人伝いに話が流れ、「あの店で持ち帰ったら食中毒になった」

など様々な懸念があります。えーん

 

 

 

 

しかし、本来、店を出てからは、個々の責任であり責任を店側に追求しすぎる部分が強い傾向にあるだけで、海外で主にアメリカなどでは、持ち帰り制度がかなり普及しております。照れ

 

 

 

 

また、日本でも、ドギーバック協会などがあるくらいですが、日本ではまだまだ文化の違いがを作っています。コアラ

 

 

 

 

これを見たあなたも、外食する際、万が一残すことがあれば、持ち帰り責任をもって食べましょう!グラサン

 

 

 

これは、SDGs12でもある「つくる責任・つかう責任」でもあります。

 

みんなで小さなことでも、取り組んでSDGsに取り組みましょう!

 

画像By pixabay
#ドギーバック
#食品ロス

#つくる責任つかう責任
#オフィスりふれくしょん
#働き方改革
#社会貢献
#普及活動
#経営者
#管理職
#名古屋で仲間募集
#三重で仲間募集
#なにか新しいことに取り組みたい人へ
#世界共通目標
#SDGs
#ESG
#国連
#画像の加工はNGです
#趣味の一つに
#ボランティア活動
#ネットワークビジネスお断り
#猫