昨日投稿したつもりが

 

 

 

投稿出来ていない事態に遭遇しました。滝汗

 

 

 

 

こんなことあるんですね。

 

 

 

 

寝ぼけて投稿途中で消したのかな・・・ゲッソリ

 

 

 

 

とりあえず、昨日のテーマを再度投稿

 

 

 

紙製品の危機?

 

 

 

 

昨日、月末の恒例の買い出しに行くためにドンキに行くと

 

 

 

 

マスクゾーンではない棚がすっからかん。恐竜くん

 

 

 

なんだろと思ってみたら、

 

 

 

 

トイレットペーパーとティッシュペーパーがすっからかーんではありませんか。滝汗滝汗滝汗

 

 

 

 

よくわからないと思い、ググってみると、デマ情報で家庭紙がなくなる?真顔

 

 

 

 

みたいなことがメディアでとりあげられていました。チーン

 

 

 

 

過去に物流関連の仕事で、紙製品の担当もしておりましたが、テッシュペーパーなどの家庭紙の製造の97%は日本製品です。カエル

 

 

 

そして、紙製品の40%は静岡県で製造させています。カエル

 

 

 

これは過去のプレゼン資料などでも制作したので数字は覚えていましたが多少変化しているかもしれませんが、だいたい今もこれ前後だと思います。黒猫

 

 

 

 

というか、メディアの情報をいつまであなたは、鵜呑みにしているんですか?えーん

 

 

 

 

メディアが報道するのは、仕事であるが多少の間違い問題もあると思います。ゲロー

 

 

 

 

例えば、今は、オイルショックの時代とは世の中が違います。カエル

 

 

 

 

 

インターネットを活用し、

 

 

 

 

実際はどうなんだろう?

 

 

 

 

ということは調べたらすぐわかります。キョロキョロ

 

 

 

 

まぁ、その当時を経験している人達が高齢化という部分を考えると伝達の流れが多少変化するかもしれませんが、まず、混乱をするような環境を作らないことを一人ひとりがやらないといけない。

 

 

 

 

大切です。照れ

 

 

 

 

そして、日本の対応が後手後手であっても、遅くなってもそれをカバーするような動きは日本政府は、動いてます。口笛

 

 

例えば、マスクの製造を「シャープ」に委託し、国内製造をするなど。

 

 

 

なんにせよ、一番最速で終息させることは、14日間すべての国民が自宅待機をする。

これがもっとも有力であります。小中高を休みにするのもいいですが、結局大人の家族が感染してきたら元も子もありません。

 

という個人的な意見も言いましたが

 

 

 

 

まず

 

 

 

 

情報を精査しましょう。チュー

 

 

 

 

そして、必要な物を、1か月分だけなど、普段から備蓄をするようにしましょう!ニコニコ

 

 

 

 

ちなみに、私は、東海地震や、東南海地震が来たときように非常食の缶詰めや、マスク、震災時に必要になるであろうアイテムは事前に準備してあります。ヒヨコ

 

 

今はその時の備蓄マスクが役に立っています。

 

画像By pixabay
#紙製品の危機?
#デマ
#オフィスりふれくしょん
#働き方改革
#社会貢献
#普及活動
#経営者
#管理職
#名古屋で仲間募集
#三重で仲間募集
#なにか新しいことに取り組みたい人へ
#世界共通目標
#SDGs
#ESG
#国連
#画像の加工はNGです
#趣味の一つに
#ボランティア活動
#ネットワークビジネスお断り
#猫