こんばんわカエル

 

 

 

 

本日のテーマ

 

 

 

 

 

仕事終わりの勉強会(接客スキルの向上編)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日は、友達がいません。

 

 

 

という斬新なタイトルで投稿しましたが、結局仲間が大切と

いう結論で終わりました。照れ

 

 

 

本日は、その仲間との勉強会の内容を少し情報発信します。

 

1、アイスブレイクトーク

*頭・心の切り替え

2、ウォーミングアップロープレ

*準備運動

3、休憩

*脳のストレッチ

4、実務ロープレ

*トレーニング

5、オブザーブからのフィードバック

*反省会

 

という流れです。

 

スポーツなどと同じやり方で私はやっています。照れ

 

 

 

目的は、ロープレ通じて振り返りをし、自分の不足している知識・経験・戦略を客観的な意見を参考に自分へ吸収するための訓練です。これで少しずつ成長に繋がります。ニヤリ

 

皆さんは、普段、仕事で人と会話しますか?宇宙人くん

 

もし、会話をする人でも普段の会話ってみなさんどんな会話をしてますか?

 

冷静に私自身の会話を客観的に見ると、

 

同じキーワード

 

同じようなクダリ

 

同じようなキャッチボール

 

まさに、いつもの流れトークになっています。ヒヨコえーん

 

 

 

慣れ親しんだ人達(客様・ビジネスパートナー)との会話もまさにそうだと振り返って気づきました。チーン

 

 

 

これくらいの特定の日本語しか使っていないのであればむしろ

「英語変換したら、すぐ話すくらいは覚えれるんじゃないの?」

ってツッコみたくなるくらい日常会話って内容うすいです。笑

 

 

でも、ロープレをするときは、どうでしょう?条件が指定されていたりすることで普段の会話とは違う会話をするので、慣れてなかったりロープレが苦手な人は多いと思います。同僚もロープレが苦手です。ゲロー

 

では、ロープレが苦手な人はなぜ苦手なのか?ショボーン

 

 

 

 

私個人の見解でもありますが、喋りすぎや考えすぎが主な原因と思っています。豚

 

私は、ロープレで2:8の比率でほとんどしゃべりません。質問はしますが。カエル

 

ただ、後半あたりになると3:7から4:6と比率が徐々に変化しております。ハムスター

 

これが正解とどうかはわかりませんが、聴くスタンスをはじめに確立することによりキャッチボールの無法地帯をなくし、行方不明にならないからです。しし座

 

もし、ロープレが苦手な人がいたら、2:8からの黄金比4:6の対話の法則を

実際してみましょう!

 

#誰のため?
#ブログ
#オフィスりふれくしょん
#働き方改革
#社会貢献
#普及活動
#経営者
#管理職
#名古屋で仲間募集
#三重で仲間募集
#なにか新しいことに取り組みたい人へ
#世界共通目標
#SDGs
#ESG
#国連
#画像の加工はNGです
#趣味の一つに
#ボランティア活動
#ネットワークビジネスお断り
#猫