おはようございます


本日のテーマは、
パワハラ②
でございます。

パワハラという言葉は、ほとんどの方がご存知かと思いますが、その尺度は、人それぞれの捉え方があると思います。

日本政府がパワハラの定義があいまいだったようにも個人的には感じてます。

では、なぜ、来年2020年からパワハラ規制法が始まるのか

2017年の労働局の資料によると、
「いじめ・嫌がらせ」
の相談件数は、約7万2000件です。
元々男女雇用機会均等法で、事業主は、防止措置を義務づけはしていたものの法律に定めはありませんでした。
そして、これと同時期ごろに、国際社会では、国際労働機関(ILO)がパワハラ・セクハラを禁じる国際条約を採択した流れもありますが、日本は、採択には賛成しているものの、慎重な姿勢で対応をしているのも現実です。
ちなみに、先進国G7でこうした規制がないのは、日本だけです。

以下参考マップ。
今のを簡単にまとめると
G7日本以外
=パワハラ、セクハラ
=犯罪及び刑事罰
*また、世界80カ国中60カ国でも同じような判断基準
日本
=パワハラ、セクハラ
=犯罪ではない
*現時点では、経済界などからの意見もあり刑事罰については、見送りとなってますが、いずれは、変わるかもしれませんね。
ということになります。
ハラスメントは、SDGsでいうところの↓
3.5.8.10の世界共通の目標でもあると思います。
パワハラ②は、以上です

難しい内容は、少しずつ分割して更新して見てくれている方が理解しやすいように、情報発信していきます

いつも閲覧ありがとうございます!
#パワハラ
#ブログ
#働き方改革
#社会の関わり
#社会貢献
#普及活動
#経営者や管理職との新しい輪
#名古屋三重で仲間募集
#なにか新しいことに取り組みたい人へ
#世界共通目標
#ESG
#国連🇺🇳
#画像の加工はNGです
#趣味の一つに
#ボランティア活動
#ネットワークビジネスの方お断り
#猫