こんにちわ

本日は、働き方改革について少しだけお話をしたいと
思います

今年の
・有給義務化
に始まり、
・時間規制残業規制
や、
・今後のハラスメント対策
・今後の同一労働同一賃金
・建設や運送会社などへの適用が2024年
まで、ほぼ全産業(大手、中小企業、労働者を扱うところ)が対象になっているこの改革でございますが、
経営者からは、
「またわけのわからないことをはじめた」
「お国のすることは意図がわからない」
現場からは、
「仕事は減らないのに、早く帰れ」
管理職からは、
「早く帰らせて、自分が代わりにする」
「板挟みで辛い」
など、どの立場からも色々な声を聞きます

そんな中、今回のテーマ
働き方改革って本当に必要なのか?

について、情報を発信していきます。

あくまでも、個人的な意見も含んでおり、すべてが参考になるというわけではなく、
「一つの考え」
として閲覧していただければと思います。

まず、皆さんに問いかけをしたいことがあります。
「働く」
ってなんですか?

答えは、私はないと思います。

ないけれども、
「働く意味」
を持って働いている人が多いのではないでしょうか?
目的を考えたり、感じたりすることが結果、「働く」ではないでしょうか?

例えば、
1、お金を稼ぐ
2、社会で学ぶ
3、家族を養う
など。
これらは、人それぞれの
「価値観」
からの
「意味」
があり、人は行動をします。
また、会社は、仕事を通じて
「経済に貢献」
「地域に貢献」
「労働者を幸せにする」
などいろんな理念、思想などがあると思います。
そんなになかで、働き方改革で見直しになっているところをめっちゃくちゃ圧縮して言いますと
「ブラック撲滅」
ですよね!笑





企業側次第のところもありますが、
労働基準法や、最低賃金法など、これらって
最低限の話であって、それに一部の会社などが
そこにフォーカスを当てて、過酷で安い賃金構造を
作ったりしていたり、
また、一部の経営者自体が
「経営とは?」
というところを履き違えて理解をしている部分など厳しいこと書きましたがそんな経営者も存在していたのも事実です。


私も経営者や、労働者どちらともお話もしますし、相談なども受けてます。

相談を受けた時に、振り返ってもらって現実と不一致な考えがあることに気づかれる方も多くいます。
という、短くまとめたつもりがダラダラ書いてしまってすみません



ここから、がいつものあれです。

本日のSDGs 8
働きがいも経済成長も
ですが、
今お話しをした内容と照らし合わせるとまさに、
このパラダイムシフトな状況で、
今の日本の企業で間違いなく取り組み必須な
目標だと思います。
これは、個人としては、もう一度、
「働く」
ということを考え

また、会社も、もう一度
「労働者を扱う」
ということを考え

歩み寄ることが、必要ではないでしょうか?

あと、個人や会社どちらにも共通してできる
ことがあります。

個人の方は、
「ジョブカード」使ったりして
*ジョブカードの説明はまた別で投稿します。

自己理解をする
職業経験を振り返る
仕事を理解する
また、経営者の方は、
「事業計画書」を見直したりして、
など、さまざまな使い方、やり方があると思います。
個人や、企業が紛争をしていても仕方ありません。
これからの日本の問題、世界の問題を解決する
パートナーとして相互関係をさらに発展させ
共に成長していけれればと日々思っております。
長文になり申し訳ございませんが、
閲覧ありがとうございました!

#SDGs企業でもっと!
#働き方改革
#社会との関わり
#社会貢献
#普及活動
#経営者や管理職との新しい輪
#三重で仲間募集
#なにか新しいことに取り組みたい人へ
#世界共通目標
#ESG
#国連🇺🇳
#画像の加工はNGです
#趣味の一つに
#ボランティア活動
#ネットワークビジネスの方お断り