経営に不可欠な共通の言葉②:ギャップを知る数字の位置づけ | 面白くて役に立つ。会社数字のポイント! -愛知県豊田市の大澤税理士事務所-

面白くて役に立つ。会社数字のポイント! -愛知県豊田市の大澤税理士事務所-

会社の利益が上がらない、従業員が思うように動かない。そんな悩みを解決するヒントになる情報を発信しています。

前回より、経営の共通語、数字をお話ししています。

 

第1回は、数字が必要だよという説明だったため、

 

必要なのはわかるけど、リアリティが低くなってしまいました。

 

第2回と、第3回は、現場に合わせた形で

 

少し実践的な形にしていきます。

 

 

3回のテーマは次の通りです。

 

① ギャップを知るには数字が必要


② ギャップを知る数字の位置づけ

 

③ 実は超簡単な数字たち

 

第2回は、ギャップを知る数字の位置づけです。

 

 

 

さて、このギャップを把握するために

 

まずはイメージが付きやすい説明をします。

 

基本的に、このギャップの最終的なものは

 

会社の利益です。

 

会社は営利法人、つまり利益を上げることが

 

目的の人の集まりです。

 

社会的な意義や、人のためという考えはあっても

 

起業である以上、利益を上げなければいけません。

 

あくまで利益を上げてこそ、目的に向かうことができます。

 

 

 

つまり、経営レベルで言うと、会社の利益がまず計画に必要です。

 

例えば、今年の税引き前利益を1,000万円にふやすという計画があり

 

期が終了したら1,200万円の利益になったため、

 

目標を達成することができたと考えます。

 

ただし、このような大きな目標を基準にすると

 

1年たつのを待つしかありません。

 

また、従業員などからすると計画の規模が大きすぎるので

 

どうしたらよいのかわかりません。

 

そこで、一般的によく用いられる説明は、

 

会社の利益 ⇒ 部の利益 ⇒ 課の利益 ⇒ チームの利益のように

 

細分化させることで、個々人の目標に分解することができるというものです。

 

 

 

この説明は、全体像を伝えるときにはイメージがしやすいですが、

 

現実問題から言うと、大企業でないとあまり意味がありません。

 

中小企業では、あまり細分化していない場合が多く、

 

また、あまり細分化するとフットワークが重くなり

 

効果的でないなどの理由もあります。

 

 

 

そこで、中小企業の場合は、

 

こういった説明の会社の利益 ~ 課の利益あたりまでまとめて、

 

会社の利益と考えてしまいます。


その時に、この会社の利益を得るためには、

 

各人がどのような行動をとれば達成できるのか?という

 

計画を立ててしまいます。

 

 

社長から新人までの距離が非常に近いことこそが

 

中小企業のメリットです。

 

そのため、社長と新人が相談しながら決めると言ったことも可能です。

 

 

例えば、お客様獲得が、訪問営業型の会社の場合、

 

継続受注100%、新規受注10件UPのように考えます。

 

ポイントは、この目標が達成できていれば、

 

経営計画が達成できるといった具合に、

 

各人の計画などを決めることです。

 

そして、この例のように必ず、数字をつけることです。

 

 

 

計画にを立てるときに数字を入れると、

 

上手くいかなかったときのことを心配される場合が多いですが、

 

そんな心配はまったくありません。

 

そもそも最初からうまく計画が立てれるわけはありませんし、

 

計画通りにいかないだろうから、計画を立てるのです。

 

ただし、ここに数字がないと、頑張る!などの

 

結果のわかりにくいものになります。

 

きちんと計画に数字をつけておくことが大事なのです。