ここんとこ、Blogが「ご挨拶」と「宣伝」しかない!

 とスタッフに指摘されたので、雑文を書きます。

 思うがままに書くのが雑文、とはいえ、雑、という漢字が入っているので、本当に雑な内容と文章なのはご容赦下さい。

 

 さてさてー。

 児童書企画を立ち上げるとき、小学生時代の記憶が蘇りました。

 

 木造校舎の二階。

 北側に向いていて、冷え切った廊下。

 重い木の硝子引き戸。

 戸を開けると向かい側に、南側から差し込む暖かな陽の光。

 紙と印矩が混じり合った匂い。

 ずらりと並んだ、黒ずんだ書棚と、そこに並ぶ色とりどりの背表紙。

 

 懐かしい小学校図書室の思い出です。

 図書室は、本当にわくわくする場所ですよね。

 もちろん、外で友人たちと駆け回るのも大好きでしたが、本を読むのも好きで。

 とんでもない分量の本がずらっと揃っていて、堪りませんでしたよ(子供からすれば、小学校の図書室でも無限の蔵書だって思うのさ!)。

 えっと、何があったかなぁ。

 小学生向けの江戸川乱歩のは揃っていたはず。

 あと、SFこども図書館シリーズでアジモフの「くるったロボット」とかレスター・デル・レイの「逃げたロボット」とかを、小学生の時に触れたのは、読書体験の一大事だったのです。カバーや挿絵も和田誠氏とかやっていて、ビジュアル的にもインパクトありましたし。

 ドイルの「恐竜世界」、クラークの「海底パトロール(翻訳は福島正実氏だ!)」、ジョーンズの「合成怪物」とかとかとかとか。

 ネルスン・ボンドの「宇宙人 ビッグスの冒険」もめちゃくちゃ読み込んだ!

 あと、海外文学の抄訳とかもありましたねぇ。

 でも、スタインベックの短編「朝めし」が入っていた本は小学生向けの文体じゃなかったですけれど、図書館に入っていたんですよね。誰かが寄付したのかな。

 この「朝めし」、未だに大好きな短編です。翻訳も素晴らしかった。

 そして滝沢馬琴の「南総里見八犬伝」の現代語訳(それも少年少女向け!)なんて、ものすごく分厚いのに、あっという間に読み終えるくらいの面白さだったなぁ……。

 でもこれ、原文の後半がかなりカットされていたんですよ。

 それでも大好きな訳でした。挿絵も素敵だし。

 手元に置いておきたくて今でも探しているのですが、見つからないのです。どなたかご存じないでしょうか……。

 

 ――こんな風に、学校の図書室で本を選んでは借りて読み耽る子供でした。

 でも、当時はジャンルなんてひとつも考えたことはありません。

 本は本です。とにかく読みたいから読んでいました。

 これは今も続いています。

 ジャンルじゃなくて、読みたい物を読む。音楽もそう。聴きたいから聴く。映像作品もそう。観たいから観る。好きな物を好きなように。これを「好き勝手」といいますが。

 多分、世の中の人って自然にそうやっているんじゃないかなぁ。

 ジャンルが云々とか、そういう、世界を狭める行為なんて意識しないとできませんもの。

 

 話を戻しましょう。

 このように、本を読むのは大好きだったんですよ。私。

 大人になって本を書く人になるとは思っていなかったし。

 ……本当に思ってなかったんだよぅ。

 読書感想文とか、宿題の作文とか、苦手だったんだよぅ。

 

 ……えーっと。

「子供も大人も、楽しい読書体験は、とても素晴らしい!」

 と言うことで無理矢理纏めました。はい。

 

 あ! あとね。図書室、っていうか図書館? と言えば。

「東洋文庫ミュージアム」!

 www.toyo-bunko.or.jp/museum/museum_index.php

 

 ここ、ドキドキしますよ。この前、お誘い頂き初めて足を運びましたけれども。

 あそこに住みたいくらいです。

 現在「北斎展」をやっております。

 2020年 113日まで!

 こちらもお薦めです。

 

 ってどんな締め方だ。流石、雑文。