こんにちは。数あるブログの中からご訪問あ りがとうございます。このブログは私の個人 的感想や経験なので1例として参考にしてい ただけたら幸いです。


研究室秘書って忙しい時期とかある?というご質問を先日いただきました。その方は研究室秘書の職を希望されていて、ご家庭もあるので年間スケジュールがだいたいわかっていると家族の行事などとうまく調整できるからということでした。忙しい時期か、、、と自分なりに考えてみました。どの仕事も同じだと思いますが、忙しい時期と暇な時期って明確なラインはないと思います。たとえ暇な時期があっても仕事を作り出せばそれなりには忙しくなるもので。そういうのを差し引いて忙しい時期を考えてみた場合、大学組織(国立私立問わず)は年明けの入試が本格化するころから4月の入学式までが慌ただしいのではないでしょうか。うちの研究室の場合ですと2月から3月中旬に入試や院試とその採点やら選抜やらがあり、3月末で退職あるいは4月に新規採用のスタッフや院生に頼むティーチングアシスタントの手配、ボスの講義の準備などが一気に重なります。1月に共通テストの会場に該当しているならボスはその担当に駆り出されますし、並行してボスには(大学以外の)オリジナルの業務の締め切りなども随時あります。なのでこの時期私はボスのサポート業務を徹底します。ボスから指示があればそれを行いますが、多忙になるとボスも指示をする時間もないので「今これが必要」と思うことをこちらからご提案したりやっておいたりします。「今これが必要」を察知(思いをキャッチともいうのでしょうか)するにはまず年間のボスのスケジュールをだいたいでいいので把握しておく必要があります。ボス自身でこなす時間がとれないような雑務を先回りするためにはボスの研究内容を知っておくことも役に立ちます。とはいえ雇用に関する書類は先回りして用意しておくことは難しい上に記入内容も年々複雑化しているので一番時間が取られます。それでもできるだけそこに多くの時間が割かれないように以前作成した書類を見本としてつくりなおして時期がきたときに必要な箇所だけを記入修正すればよしという時短方法も考えておくと便利です。

忙しい時期はボスも私もメンバーも精神的に疲労しますがそれを乗り越えたあとでお疲れ様会として美味しいものを食べながら他愛もない話でワイワイ盛り上がるのも楽しみになっています👍