左利きの日

左利き(ひだりきき)の生活環境を向上させる為に、1992年8月13日、イギリスの「Left-Handers Club」により、右利き用だけでない文房具やキッチン用品などをつくるようにと、各メーカーに対して呼びかける提唱がなされた国際左利きの日。日本ではお盆の時期と重なり、また、語呂合わせもない為に、隠れた催しになっています。ちなみに、この日は提唱者の誕生日だそうです。

 

 

わたしは左利きです☆彡

ご存じでしたか??

 

ⓒ2023 office yumeji

 

 

 

ロックの世界では、

 

 ジミ・ヘンドリックスさん「♪Purple Haze」

作詞・作曲:Jimi Hendrix 1967年

 

 

♪紫の煙が 俺の頭を満たす
 最近は何やら 変わっちまった
 動きもおかしい でもなぜだかわからない
 ちょっと失礼 空にキスするとこだから

 

「Purple Haze」とは、60年代当時に売られていた紫色のカプセルに入ったLSD(合成麻薬)の隠語で、ある種のトリップ状態を表現しているそうです。


 

 



映画の世界では、

 

 

 チャップリンさんのバイオリン演奏

映画『The Vagabond 放浪者(1916年)』0:25-1:13

 

 


 

 

 

芸術家では、

レオナルド・ダ・ヴィンチ

デッサンの影を書く向きで利き手が分かるようです。

 

 

 

レオナルドのデッサンは、左上から右下へのハッチングが特徴的で、斜線の重なりによって濃淡が作られ、陰影が生まれています。光が当たっている左眼の上瞼、目元、左頬、ほうれい線、鼻梁、左頬、口元といったところに鉛白によるハイライトが施されており、左利きの特徴が出ています。

 

 

 山口百恵さん「♪わたしの彼は左きき」

作詞:千家和也 作曲:筒美京平 元歌:麻丘めぐみ 1973年7月発売

 

 

 

 

 

 

日本の絵本画家では、

いわさきちひろさん

 

 

左上から右下への影の線はこびが見られます。

 

 

 

 

 高田みづえさん「♪秋止符」

作詞:谷村新司 作曲:堀内孝雄 元歌:アリス 1979年

 

 

 

 

アトリエでのいわさきさん

 

左手でスケッチする自画像

 

 

 

 

 

『窓際のトットちゃん』挿絵


 

 

 小柳ルミ子さん「♪赤いサンダル」 

作詞:岡田冨美子 作曲:萩田光雄 アルバム『来夢来人』B面3曲目 1980年4月発売

 

 

サンダルは素足に履くイメージですが、トットちゃんは靴下をはいています。寒い日なのでしょうか、それとも、サンダルではなくふつうの靴なのでしょうか。

 

 

 

 

いわさきちひろが描く子供は、

いつも...靴下を履いています。

 

 

 

 

 

あっ、ひとり素足がいた!? 

...と思ったら...白い靴下でした。

 

 

 

赤ちゃんははだし💛

 

1973年 戦火のなかの子どもたち

1975年 赤い蝋燭と人魚

共にはだしです。

 

 

 

 

左利きとは無関係なお話💖

...そうですね

 

 

 

スポーツ界も、

多くの左利きの方が活躍されています。

 

 

ここで、

幻の左利き卓球選手

ご紹介させていただきます。

 

 

 ピンク・レディー「♪幻のサウスポー」

作詞:阿久悠 作曲:都倉俊一 1978年(未発表)

 

2:12~♪幻のサウスポー

 

 

 

伊藤繁雄 いとうしげお

日本の卓球選手。1945年山口県周南市生まれ。

 

 

右ペンドライブ攻撃型

生まれつき左利きであるが、現役を引退するまで、右手でラケットを持ち続けた。現在は、小中学生対象の講習会に参加し選手育成に努められています。

 

主な戦績:

1967年・1968年 全日本卓球選手権男子シングルス優勝

1969年 世界卓球選手権男子シングルス優勝

 

 

 

<株式会社タマス 伊藤繁雄さんの『卓球ストーリー』からの抜粋>

 


小学生のときに野球に夢中だった伊藤。降雨のために野球ができなかったある日、公民館に遊びに行くと大人たちがピンポン球を打ち合っていた。それが伊藤の卓球との出合いだった。


伊藤は生まれつき左利きだったが、あるとき小学生の伊藤に負けたことを悔しがった大人から「左手で打つのはずるい。右手でやらないと仲間に入れない」と言われた。そこで、伊藤はラケットを右手に持ち替えて利き腕のように動かせるまで練習した。そればかりでなく、伊藤はその後現役を引退するまでずっと右手でプレーを続けた。


高校卒業した後、社会人を2年経験するも卓球に対する情熱から専修大学に入学。…「人の驚くようなプレーは、人の驚くような練習やトレーニングからしか生まれない」という言葉通り、伊藤は強靭な精神力で厳しいトレーニングや練習をこなして脅威のフットワークとフォアハンドを身につけて、1969年に悲願の世界チャンピオンに輝いた。
 

 

 

<1971年世界卓球選手権名古屋大会 団体戦決勝の映像>

 

対戦相手はわたしが大好きな荘則棟さん(中国)。わたしは父とこの会場で観戦しています。正面、前から10列目の...わたしは、オリーブの首飾りを伊藤選手に贈ります。

 

 

 

 

 ポール・モーリア楽団「♪涙のトッカータ」 

作曲:ガストン・ローラン チェンバロ演奏:ポール・モーリア  1973年

 

 

古代ギリシャのオリンピックでは、競技に優勝した人に、金メダルではなく「赤いリボン」や「オリーブの冠」が贈られていました。その後、1900年のパリ・オリンピックにて、初めて金メッキの金メダルが贈られたそうです。


Q なぜ「♪オリーブ...」の曲ではないのか?

A「♪涙の...」の方が好きですから。

 

 

 

おやすみなさい💘

 

 

@2022 office yumeji

 

 

 

お知らせです

 

ワイモバイルユーザー、ヤフーLYPプレミアム会員の方は(お試し期間中も含む)、LINEスタンプ・絵文字を無料で使えるようになりました。

 

 

 

LINEスタンプ・絵文字を『オフィス夢路』で検索して、あなたも使ってみましょう、無料です~💛

 

 

正真正銘の無料

 

 

 

 

芸能生活53年となる小柳ルミ子

宝塚音楽学校56期生全員集合の舞台写真 1970年

 

 

♪ルミ子の曲を抱きしめてください ~ 

フュージョンのヴォーカル曲♡「♪琥珀の風」2002年。最強のシングルC面を聴いたことがありますか~💛

 

 

♪こちらも 抱きしめてください ~

 

 

LINE "オフィス夢路"で検索してください