行政書士の 奥野 剛 です。

いよいよ11月に突入し、朝晩の冷え込みも増してきたので体調管理には気を付けないといけませんねもみじ

 

はたして需要があるのかどうか…

 

なんて関係もなく、前回に引き続きゆる~く書いていこうと思いますメモ

 

 

第3関門 無線局の開局申請【難易度:中】

 

さて…

4アマの資格を取って、FPVドローンと機材を買って…

 

まだ「資格」を取っただけでは、ゴーグル映像を見ながら飛ばせないんですよねぇ汗

 

5GHz帯の周波数を使うドローンも立派な「無線局」です。

なので、総合通信局へ申請をして「無線局の免許」を受けなければなりません。

 

どういうことかと言うと

 

誰(資格者)がどの無線機をどのように使うのか…

 

を申請し、許可を受けて免許状をもらう感じですかね下差し

 

(因みに、無線機固有の情報はほとんど免許状に記載されません。でも申請はします。)

 

 

さらに、その無線機が日本で使っていいものかが事前に証明されている必要があるので…

 

アマチュアで使うVTXの場合は、申請をする前にJARDTSSという機関に保証をしてもらう、という作業が一手間ふえます。

(業務で使うVTXについては、説明すると長くなるので割愛します。)

 

自分は毎日、いろんな無線局の申請手続きをしているので、ここでつまずくことはなかったのですが、初めての方にとっては悩ましいかもしれませんし、ちょっと時間がかかるかも…

 

でも、今は詳しい情報がSNS上でたくさん発信されていますし、一連の流れを掴めばそんなに難しくはないと思います上差し

 

そして最後に…

 

個人的にはオンライン申請をお勧めします。(←手数料がかなり安くなるから)

 

 

《次回:ドローン・ゴーグル・プロポの連携 へと続く》

 

 

(資格を取ったら、ID・パスワード取得の申請をしてみましょうクローバー