「ポートサイド」と「スターボードサイド」 | 尾張エクセルの「日々精進ブログ」

尾張エクセルの「日々精進ブログ」

木曽の清流に映え、心触れ合う躍動都市;愛知県一宮市に活動拠点を置く、尾張エクセルです。保守政権を応援しつつ、経済・社会・軍事防衛まで、地域や国内、海外の気になる出来事や話題を、独断と偏見溢れる一味違った目線でブログ提供します。

空港で飛行機に搭乗するときのことを思い出してください。ボーディングブリッジを
使って搭乗するときも、タラップを使って搭乗するときも、飛行機には決まって機体
の左側のドアから搭乗しているはずです。
機内の非常用設備として離陸前に案内されるのだが、ドアは飛行機の右側にも設置が
されているのですが、乗客の乗降には決まって左側のドアが使用される。
「なぜ飛行機に搭乗するときは、左側のドアなのか?」その理由は、飛行機ではなく
船の歴史にあるのだという。
船の世界では、船の左側を「ポートサイド(port side)」、右側を「スターボードサ
イド(starboard side)」と呼ぶ。ポートサイドは 文字どおりに「港側」であるが、
スターボードサイドとは 「舵側」を意味する「ステアリングボードサイド(steering
board side)」が訛ったものだという。
現代の船は舵が船体の最後尾に設置されているが、中世の船(ヴァイキング船)は舵が
船体の右側後方に設置されていた。舵が右側に設置された理由は定かではないが、一説
には右利きの人が多いからではないかとされている。船体の右側に舵があれば、右利き
の人が利き手を使って舵を操作出来るからである。
船体の右側に舵が設置されると、港にて人の乗降や貨物の積み揚げを行うときは、舵を
破損しないように、船体の左側を着岸させることになる。これが船の世界では、左側を
ポートサイド、右側をスターボードサイドと呼ぶようになった理由だそうである。
 
このようにして船の世界では左側がポートサイドとなり、古くから人の乗降には船体の
左側が使用されてきたが、20世紀に入って飛行機が発達すると 飛行機も船に倣って、
機体の左側から人の乗降が行われるようになった。

 
やがてボーディングブリッジをはじめとする多くの空港設備が、この習慣をもとにして
設計されるようになり、飛行機も船と同様に左側がポートサイドとなったのだという。
現在では、ごく一部の例外を除き、ほぼ全ての空港において、「乗客の乗降には左側の
ドアが使用される」ようになっている。
一般的に、飛行機の運航においては、左側ドアを使って乗客の乗降を行い、右側ドアを
使って 機内食や飲料の搬入、ごみの搬出などの整備作業を行っている由。したがって、
航空業界では、左側のドアを「パッセンジャーエントリードア(乗降用ドア)」、右側
のドアを「サービスドア(業務用ドア)」と呼んでいる。

 
乗客の乗降だけでなくて 飛行機には 船の決まり事が多く取り入れられている。飛行機を
見ると 左の主翼の先端に赤いランプが、右の主翼の先端に緑のランプが設置されている
が、これも、船体の左側に赤い航海灯、右側に緑の航海灯の設置が義務付けられている~
という船の規則に倣ったものである。
左に赤,右に緑の航海灯は、船の進行方向を把握するために必要な装備で 自船の正面に
赤い灯火が見えた場合、相手船は左に向かって航行していることになる。逆に 自船から
緑の灯火が見えれば、相手船は右に向かって航行しているんおである。もし両船に衝突
の危険があるときは、赤い灯火(赤信号)を見る船が回避行動を取る必要があると定め
られている。
また 自船から、左側に緑、右側に赤の灯火が見えれば、相手船はこちらに向かっており、
両船に衝突の危険があるときは、それぞれの船が右側に回避する必要がある。
このような海上交通の規則が 飛行機にも導入され、飛行機でも左側に赤い灯火、右側に
緑の灯火の設置が義務付けられ、船と同様に衝突の危険があるときは、赤信号を見る側
が回避行動を取ることが定められた。
 
これらの他にも、飛行機には船に由来する言葉や習慣がたくさんある。
機長を「キャプテン」と呼ぶこと、機長は4本線の階級章(肩章や袖章)を付けること、
客室を「キャビン」と呼ぶこと、乗務員を「クルー」と呼ぶこと等 全て船の決まり事が
飛行機に持ち込まれたものである。
そもそも「空港」は「空の港」であり、航空業界では飛行機のことを  「エアクラフト」
や「エアプレーン」でなく「シップ」と呼ぶ習慣があり、飛行機の機体番号は「シップ
ナンバー」、使用する機材の変更も「シップチェンジ」と呼ばれる。
飛行機の航法にも船の航海技術が導入され、航行距離は「キロ・メートル」ではなくて、
「ノーティカル・マイル(海里)」、航行速度もマイルを基準にした「ノット」が使用
されている。また、現在のように慣性航法システムや、人工衛星や無線標識による電波
航法が発達していなかった時代には、陸地の見えない外洋を航行する船舶の航海技術が、
大陸間を横断する飛行機でも利用されていたという。
 
今回は飛行機に左側のドアから搭乗する理由や、意外に多い、「船と飛行機の共通点」に
ついて紹介した。ちなみに、現代の船は、舵が船体最後尾の中央に設置されているため、
ポートサイドを着岸させなければならない理由はなくなっている。実際、船の運航の現場
では港や岸壁の状況によって、スターボードサイドを着岸させることも全く珍しくない。
現在は、船より飛行機のほうが忠実にポートサイドを守って運航されているようである。