こんばんは。

イベント企画制作会社の射長!?(社長)です。


今日は‘冬至の日’だそうです。

テレビのニュースで知りました。


一年で最も昼間の時間が短い日だそうです。


日本には、‘冬至の日’に行うある風習があるそうです。

(これは妻から聞きました・・・)


まず一つ


・ユズ湯に入る


お風呂に柚子を浮かべた‘ユズ湯’にゆっくり浸かり、無病息災を祈るそうです。


ユズ湯に入ると肌がスベスベになる美肌効果があり、また、冷え性にも良いとされ、体が温まってカゼをひきにくいと言われています。


あと他に

面白い言い伝えで


‘融通(ユウズウ)が利きますように’という願いもあるそうです。(驚)



その2


・カボチャを食べる


昔は、冬になると、野菜などが入手できず、栄養不足になりがちだったそうです。

そこで、唯一の栄養補給の食べ物としてカボチャが重要視されていたそうです。

カボチャをしっかり食べて、栄養を補い、病気にならない抵抗力ある体づくりを考えていたそうです。



詳しくはネットで色々と説明がございますので、検索してみて下さい。



ちなみに


テレビでは、健康センターなどでは、冬至にちなんで、ユズ湯のサービスが各地で行われていると言っていたので、我家は近くの健康センターに行きましたが・・・。


いつもと変わりませんでした・・・(残念)


よって


我家は、明日、自宅で‘ユズ湯’を満喫する予定です。

(妻はしっかり柚子を用意しておりました)(感謝)




 『イベント現場報告や最新企画を紹介するスタッフBlog

 『株式会社オフィス・プロジェクト ウォーク 公式Web Site


    オフィス・プロジェクト ウォーク