こんにちは。

傘を持つのが面倒なため小雨だと傘をささない、イベント企画制作会社の射長!?(社長)です。


多少体が濡れても気にしませんが、妻は身体より私のスーツの方が心配だそうです!?

よって、梅雨のこの季節は服装も移動も大変です。


こんなイヤな季節ですが、我社にとって6月は、ブライダル関連のご相談が増える季節でもあります。


6月は「ジューンブライド」と言われ、結婚式が多いのです。




では


ジューンブライド」とは・・・

イベントをはじめブライダルの演出も長年手掛けていながら、あらためて調べてみました。


直訳すると「6月の花嫁」「6月の結婚」です。

ではナゼ6月か・・・?


それには色々な説があるようです。


■その1

6月の英語‘June’が、神話に登場する女神‘Juno’からきているそうで、その女神の‘Juno’とは、結婚・出産を司り、家庭・女性・子どもの守護神として伝えられているため、その女神の月に結婚すると幸せになれるという考え方です。


■その2

ヨーロッパでは、1年中でもっとも雨が少なく良い天気が続くのが6月だそうです。

また国をあげて行われる復活祭も6月であり、気候もよく祝福ムードも盛り上がるこの季節に結婚することにより幸せになれるという考え方です。


■その3

大昔のヨーロッパでは、3月~5月は農作業の妨げになるため、結婚することを禁じられていたそうで、解禁となる6月に待ちに待ったカップルが一斉に結婚をしたため、結婚ムードが一番高まり、その影響が今日に6月=結婚というムードに結びついたという考え方です。


■番外

日本では梅雨の季節であり、本来は結婚式日和とは言い難い季節です。

常識で考えると、この季節に式を挙げるのはデメリットが多いはずです。

そうなると、結婚式場としては、この6月は閑散期となり、売り上げも激減してしまいます。

そこで、上記のような説を利用して、6月に結婚ムードを高めようと演出を施したという噂もございます。

(バレンタインデーにチョコレートという風潮のように・・・)


さぁ、皆さんはどの説を信じますか・・・?



 『イベント会社が提供するブライダル演出とは

 『イベント現場報告や最新企画を紹介するスタッフBlog

 『株式会社オフィス・プロジェクト ウォーク 公式Web Site