毎月数十本のイベントの企画書を作成していますが、最近矛盾(疑問!?)を感じます。
最近、多数企画提案をご依頼いただく中で、問題になるのが「企画料」です。
最も多いお言葉が・・・
「企画料は無いのですが・・・」
「コンペなのでボツになった場合は企画料は無しで・・・」
ネタ出しやアイデアやプランに対する構成見積もりや概算見積もりなら、無償でご提示させていただいておりますが、オリジナルの企画書については、やはり無償・・・・というのは・・・。
当然我々の希望価格というものはあります。
(ビジネスですし・・・。イベントのプロとしてのノウハウも含まれるので・・・。)
しかし、そこでいつも交渉がはじまります。
・・・が
広告代理店さんからのご依頼でよくあるケースが、デザインは別のデザイン会社に依頼し、そのデザイン物を我々が作成する企画書に入れ込むケースです。
・・・そこで
企画料の交渉時にでる言葉が、
「デザイン事務所にデザイン料を支払うので、企画料までは・・・」
!?いつもこのパターンです!!
何故デザイン1枚に関わる料金は支払うのが当然で、我々の企画料が無償もしくは採用された際の出来高性的な考え方なのか・・・?
(注:ご相談いただく中の、あくまでほんの一部のお話です)
●イベントの現場報告やアイテム紹介は
「イベント会社ではたらくスタッフのblog 」をご覧下さい。